2013年7月29日月曜日

木更津アウトレットで食器買い込み

悲しいときー。
30分かけてスマホで打ったブログ文章がUPされてなかったときー。


涙目で同じ文章を書き直したいと思います。

今日は三井アウトレット木更津に行ってきました。

目的はRIEDELでビールグラスを買うことと、
キッチン周りの小物をそろえる事。なかなかの収穫でした。

充実してましたが、テンション高くなかったらすみません。
だってこれ同じの書き直しだk・・・(ry


いやはや、しかしまぁ時代は流れましたね。
木更津にアウトレットができるなんて、モー子も感激でしょうね。
スタバもできてたし。
え?木更津っていったらキャッツアイしか思いつかないですよ。

さておき、木更津アウトレット訪問はオープン以来2度目ですが、
1度目行って買ってよかったのが、RIEDEL(ワイングラスブランド)
でした。
言われなくちゃ気がつかないような微細な傷のグラスや箱潰れ品が
定価の半額とかで買えちゃうんです。
自宅使いでは洗ってるうちに傷くらいすぐつきますから、
全然問題無し!!
ワイングラス買うついでに、お安くなっていたビールグラスも買ったんですよ。
これが良かった!はまったはまった。
これで飲むとノンアルビールもうまいのなんの。おすすめです。
結婚式の引き出物にしたいくらい。

今回も安くなってないかなーと思ってのぞいたんですけど、
今回はありませんでした。ま、こればっかりは運なので。
定価でしたが、ワンセット購入。
百貨店で買っても良いんですけど、グラスは持って帰る時大変だから、車がらくちん。

お目当てのグラスのアウトレット品が有ったときは、ほんとにお買い得です。


そんな訳で、国内アウトレットでは唯一のリーデル出店がある木更津は、
お酒を召し上がる方にはぜひ覗いていただきたいお店!


さて、木更津アウトレットはまだまだキッチン系が充実。

どっさり買ってしまったのが
たち吉

陶器の食器ばっかりのイメージでしたが、塗り椀も充実してました。

お椀欲しいけど、安いのは値段なりだなぁ・・・と見てたら、
「数を買うなら絶対コレ!!来客のおもてなしで恥ずかしくないわよ!!」と
店員さんからの猛プッシュ。
・木の塗り椀(5客2000円)*箱無し

店頭ではビニール袋にくるまってて、
・・・プラスチックのと見た目同じに見えるけど・・・?
と思ったのですが、塗りが4客くらい揃いで欲しかったのと、
欲しいなと思えるクオリティの塗り椀は1客1000円だったので、普段使いだし
自信満々におすすめされるものなら・・・と、微妙な心持ちで買いました。

帰宅後見てみたら、ほんとに良いじゃないですかコレ!
ちゃんとした塗りのお椀です。

たち吉のお姉さんありがとう。
でもおすすめの赤いお椀じゃなくて、黒いお椀選んじゃってごめんなさい。
「塗りは赤いお椀が一番上等って言われてるのよ!
 ま、食器のコーディネートもあるからお好みで、黒でも良いですけどね!」
とのアドバイスでした。こんなに良いなら赤も良かったなー。

予算的にビンゴなお品に大満足です。



次、カレー皿セット青・緑2色セット2枚800円



















程よい深さのカレー皿。カタログギフトでよく見る気もするけど。
一人前のおかずにはなんでも便利。

唐草模様八角大皿 1枚800円

カレー皿とともに800円コーナーにいました。
平らな大皿ながらも、縁にほどよく深さがついていて
から揚げの大皿盛りに使いたいなと。
黒い部分は細かな金粉が振ってあって、地味すぎないのが好きです。



白釉菊型中皿 3枚1000円
あぁ・・・画像が横に・・・。orz

シンプルな白皿。
取り皿でなく、より分け済みで出すおかずのお皿にしたいなぁ。


と、まぁで4600円でこんなに沢山買えて、満足しました。
気がつけば和食器ばっかりになってきました。。

日本の器はいいなぁー。

ほかにもキッチン関係は
日本橋 木屋(でしたっけ?)とか、STUBとか、ルクルーゼとか
ありましたが、買ったのは以上です。
木やさんもまな板や親子丼作る片手の皿なべ?や粗目の包丁砥石
など等あこがれのものが色々あったんですが・・・!

ま、また行こう。。帰りはアクアラインひどい渋滞でしたけどね・・・・。

キッチン収納自分メモ

キッチンのリフォームが大体終わりました。

食器やキッチンツール、調理器具のしまい場所を見直ししております。

参考になりそうなサイトがあったので、自分メモ

図解収納の基本 38「キッチンを制す者は収納を制す」


2013年7月19日金曜日

ビストロ電子レンジ科その後

1回目の課題チャレンジ後、ブログには書いてませんでしたが、
毎週課題はこなしておりまして、とうとう全5回の課題終了しました!
おつかれさまでした!ぱちぱちぱち・・・(^o^)/

いまデスクトップに残っているデーターから作った料理をご紹介・・・。
















課題3つめ、フライドチキン(衣がコーンフレークです)

コーンフレークをたたきつぶすのがしんどかった・・・。
タバスコで辛みつけるのですが、辛すぎてあんまり好きじゃなかったかも。
衣もすぐこげちゃいますねぇ。
正直ふつうのから揚げのほうが好きかなぁ。

あとこのレモンのカット汚い・・・。
美しいレモンの切り方を知って反省しました。
















最終課題のタイのワカメ包みの蒸し焼き

フレッシュフルーツソース&ワカメ!?と思いましたが、
おいしかったなー。

レストランみたいな味でした。
材料そろえるのもそんなに大変じゃなかったです。
生ローズマリーとかは初めて買いました・・・。
めっちゃいい香りで、作っててアロマに癒されました。
これはまた作ってみたいです。

フルーツソース作るのに、果物の果肉だけ剥いて集めるのが
大変でしたかね。


今後はオリジナルメニューを作らないといけないんですが・・・
どうしよう。

でも一皿は揚げ物、一皿は蒸しものか蒸し焼き
にしようかな・・・とは思っております。


タイカレーも課題で作ったのですが、材料そろえるの大変な上に
途中でフライパン使うから、なんかビストロで作った
お手軽感がなかったのですよね。


ほぼビストロだけで作る、お手軽ってのも盛り込みたいなと
思います。

がんばります。











2013年7月6日土曜日

豆腐初回チャレンジ出来上がり

こんなん出ましたけど…。


はい。いっこ水切り失敗して、グズグズです…。。

どうやったら上手く水が切れるんだ??

とりあえずこいつは冷やしても固まらないだろうから

いただきます!このまま。

ふーん。
豆乳とにがりの味です。
でもあったかいからなんかうまいです。
白だしかければおぼろどうふ。
かな?
とりあえず、のこり2皿冷まして、冷蔵庫で冷やして固まるか見てみます。


結論、
300mlににがり3mlは塩加減としては適量でしたが、蒸したては、固めの豆腐にはほど遠い。

次はにがり増量で、はじめから20分加熱で作ってみます!


ビストロでハンバーグ

淑女モットー、レシピ通りを完遂したのですが、
…残念ながら、私が適当な分量で混ぜて、フライパンで作った方が上手いっす。

タネに牛乳なんて要らなかったんや!

固いやつできたなぁ。。ルルル…。。

あと、肉汁がソースに使えないのもね。

ちょっと悲しいわ。。
付け合わせにやる気を感じないけど、
一応記録ということで。

豆腐チャレンジ初回続き

10分たったよ!

蒸気を避けながらなので写真斜めだ!

表面固まった感じがありました。

作り方では、火を止めて蒸し器で追加の蒸しを15〜20分
とのこと…うーむ。。
追加蒸し時間の設定をとりあえず10分でいってみますか。。


さっき、グリルでハンバーグ作って、そのまま蒸す羽目になったのでちょっと臭い。。失敗したなぁぁぁ…。。。


そうこうしてたら計10分。
できたかな?

表面固まった??
と傾けてたら、


ブルルン!

アギャア!


天板も滑ってガッシャン!ギャー!

な感じでしたが、
ゆるゆるだ…。

作り方によれば、表面にたまった水を捨てれば柔らか豆腐の完成です!
とのことでしたが、
キッチンペーパーで、吸ったら、ゆるんゆるんだったので、さらに5分蒸すことにしました。。


んんー?
さっきより、水が出ていて、豆腐に白さが増している。
が、相変わらず緩い…。。

これは追加加熱5分なり…。

とりあえず、この加熱で最後のつもりでいってみよう。























豆腐チャレンジ

自分メモです。
ビストロの蒸し機能で豆腐作り

豆腐自体初挑戦なのですが、ビストロを信じて…。


とりあえず、スーパーで安かっためいらくの有機豆乳を購入。900ml


パッケージの作り方を見て、にがり100mlと耐熱深皿も二個購入。

初回の今回は失敗前提。

300mlづつ、三回挑戦の予定。

とりあえず冷えた豆乳300ml、にがり3ml(小さじ1と1/3)
混ぜて、容器に100mlづつ分注。

本当は150mlくらいいきたかったんだけど、
作り方が100mlになってるのでそれでいってみよう。


泡が消えない…。。どうなってしまうんですか、工場長??

ビストロは蒸し10分でスイッチオン!

続く…!