2013年4月30日火曜日

今日は鯛が安かった

という訳で一柵買って、昆布〆

…また昆布〆か…能がないなぁ。

でも美味しいから仕方ない。

一晩置いて明日のお楽しみ!

調味料引き出しの整理(続


現在使っているツールスタンド(おたまやフライ返しを立てています)はこちら。
ずっと無印で買ったと思っていたら、それは箸立てだった・・・。
裏にFran Franと書いてありました。
しかもこんな斜めデザインだったのね!てっきり真四角かと。


ちなみにこちら、一番高い所が15センチくらい。
お玉やしゃもじもしっかり立ちます。

陶器製の良い所は洗えるのもそうですが、
重量感があるためたくさんのツールを立てても
しっかり自立してくれるところ。

ということで、
・高さ13センチ以上
・ずっしりとしている
・洗いやすくつるっとした素材感
・1000円くらい


というものをアフターヌーンティリビングやKEYUKAやNATURAL KITCHINで
一生懸命探したのですが、
陶製だと高さが足りなかったり、1700円しても錆出そうなスチール製だったり、
フック付きのパンチングタイプしかなかったり・・・・。。

もう…これは諦めて帰ろうと思ったら、



こちらが!800円で!
でも…これが売られていた所は
花屋さんでした…。

まぁ今イチだったら花瓶として使えばいいか!とセッティング。


裏には滑り止めまであって、想像よりいい感じ。

菜箸がまっすぐ立ってくれてなかなか快適です。

もう少し探したら、まだ良いものも色々ありそうですが…
とりあえず我が家はこれで!

調味料引き出しの整理

急にやる気が出たので、キッチン周りの不要品処分をしました。

今回は吸わせるテンプルを使って、
夫が買って来たもののずーっと死蔵してたエコナやら、
風味飛んだ醤油やら、いまいち使い道無かったタレやら…
ラブファントムを歌いながら吸わせまくりました。

各種ボトルでびっちりだった引き出しには余裕の隙間が。

が、・・・逆に急に生まれたゆとりにより、
今までぴったり収まっていたツールスタンドが取り出す度に動く動く…。。

ということで、ツールスタンドをもう一つ増やすことにしました。。

続く

2013年4月24日水曜日

便利グッズ

冷蔵庫にラップを掛けたい…!
探してこんなのを買いました。


正直ペーパーホルダーはどうでもいいというか、
百均で買ったのが悪くなかったので、特に求めてなかったのですが
セットだったので仕方なく。

とりあえずペーパーホルダーも装着してみたら、思いのほかイイ!
片手で切れる!との触れ込みだけあって、安定感とペーパー回転との
パワーバランスが絶妙。

百均ごめんよ…本当の事言うとさ…。
今まで、実は、ちょっと手加減してペーパー引っ張ってたんだ…。

まぁ、君にはなにか違う物を支えてもらうよ!

ちなみに今日は色々壁掛け収納など探してロフトとハンズを回ったのですが
キッチンコーナーで「分別はさみ」を探すと必ず売り切れている…。

マツコデラックスさんが、深夜番組で最新文房具として紹介された
「分別はさみ」をいたく気に入っていて。
ビンとかについたキャップ部分を簡単に取れるんです。
私も拝見していて予想外の便利さに「欲しいなー」と思ったのですが、
まぁ、みなさんもそう思ったんでしょうね。

テレビの宣伝効果すごいわ!マツコ…恐ろしい子!

増産されるまで、キッチンばさみでしょうゆのペットボトルのキャップと格闘します。。

キッチンリフォームその2〜水道編2完結編〜

古い蛇口と浄水器が撤去され、
浄水器一体型の新蛇口が取り付けられました!

ババーン!!








浄水器って「庶民な私には贅沢品じゃないっすかー」とSさんに言いましたら

「マンションでも戸建てでも、水道管(上水)の管の中見たら、マジどん引きっすよ…、
オレはもう水道の水が飲めなくなりました・・・」

えぇー。。いや、煮炊き・お茶類にはペットボトルの水使ってましたが、
結構水道水飲んでました。。

たしかに蛇口を付け替えして、フィルター入れる前に水を出したら、小砂利が…。

家でも、出が悪いなって時・・・たまーに蛇口の先っぽ外して掃除しますけどね。。
でますね、小砂利みたいなの。

さて、S氏、サービスで流しのクリーニングしてくださいました。
ひゃっほい!


ブリーチ剤をかけてよごれを浮かせてから、ステンレスたわしでこすります。これでもかなり汚れはおちます。ステンレスたわしがポイント!同じ強度の素材が一番よく汚れを落とします。スチールは絶対ダメ!!鉄粉が表面の傷に入り込み、そこから錆びてしまいます!横方向にだけかけるのがポイント。金属用やすりをかけていきます。縦にもいきたくなるけど、そこはぐっとこらえて!!水をかけると黒い汚れがうきあがります。水で汚れを流し、ヤスリをかけてのくりかえし。磨くというよりは、細かな傷をつけて汚れを浮き出させる作業です。やりすぎると当然シンクは摩耗します。2・3年に1回で十分では?とのこと。
 
続いてピカールで磨いていきます。ある程度キレイになっていたシンクですが、黒い汚れが浮き上がっているのがみえるでしょうか?くたくたに使い込んだマイクロファイバータオルやぞうきんで磨いていきます。(特に新品の蛇口などは、マイクロファイバータオルでは逆に傷がついてしまうそうです。新品のマイクロファイバータオルって皮膚に引っかかりますよね、あの引っかかりが鏡面ステンレスでは傷の元に…!)水気をとったら完成!トップの写真のようになります。普段のお手入れは、漂白剤とこのピカールで良いのではとのことです。まめにお手入れして行きたいと思います。ていうかS氏まだ今後もリフォームで何度もうちにやってくるし、絶対ちゃんとやってるかチェックされるわ…!

鯵の三枚おろし

人生初の三枚おろしに挑戦。

なんか大分中骨に身を持っていかれた気がします。。

切れ味の良い包丁が必要だ…!

レシピサイトぷちぐるさんで動画を見ながらやって見ました。
ヒレで指を刺さないように!とか親切です。

またこれで鯵の酢〆を作る予定です。


2013年4月23日火曜日

キッチンリフォームその1〜蛇口編1〜


さて、昨日の続きです。

以前お住まいだったのは80代のご夫婦。
近隣に別宅をお持ちだったそうで、あまりこのキッチンは使ってなかったそうなんです。


一見問題なさそうなこの蛇口、

あまりに使われていなかったため、固まってしまっております。

蛇口が左右に触れません。浄水器もハンドルがまわらずガッチガチ。。

しかもこのシンク、排水が真ん中ではなく、右側なので、蛇口が動いてくれないと、
シンクの左側がまったく水が届かず、汚れる一方。。

めちゃくちゃストレスでした。

シンク下の蛇口のつなぎ目もご覧の通りの錆びっぷり…うへぁ〜。。
茶色いのは素材が真鍮だから。経年劣化だそうです。

さて、今回、引っ越しに当たり、
今のうちにこのキッチンでどうしても直しておきたいところがありました。

・まずこのサビサビ水道。
・床のじゅうたん。
・いつ導入したかわからない年代物の冷蔵庫
・IHレンジ調理台・・・。

規模が大きいので、内装屋さんに相談です。

いつもお世話になっている、S氏に見積もりを依頼し、相談。
順次作業してもらうことになりました。

S氏によれば、「固まってしまった蛇口は無理に動かすと、
そこから漏水する可能性があります…!」とのこと!


さぁ、このBeforeの蛇口が、どのように生まれ変わったか、
続きはまた明日!





2013年4月22日月曜日

キッチンリフォーム 序

都内某所に、問題を抱えた一軒の御宅がありました…。
(加藤みどりさんのナレーションでお願いします)


このキッチン、現在夫の仕事場のマンションのキッチンなのですが、
わたくし、夏からここに住むことになりまして、
その前に色々リフォームをしようとおもっております。

綺麗じゃないかって?
まぁ、見た目はそうなんです。
私一人じゃ使い切れないぐらい広いですしね。

2010年からここを使っているのですが、シンクも冷蔵庫もカーペットも
全て前の住人の方のまま。

そう、ここは時の止まったキッチン。


何が問題かはまた明日からご紹介します。





2013年4月20日土曜日

トマトホール缶

今日は夕方、犬が調子悪くて、急遽病院へ。
ジャンプのし過ぎで、ぎっくり腰的に背中を痛めた上に、この寒さで参ってしまったみたい。
まだ三歳なのにねぇ。。

病気じゃなくてほっとしたけど、飼い主もぐったり。

という訳で、夜は手抜きで、ニョッキとトマトソース。

ハンディブレンダーを買って、一年くらいでしょうか…。

一番作るのが、トマトホール缶とニンニク白ワインを火にかけただけのトマトソースです。

トマトの空き缶に、どうしてもちょっとだけ残るトマト。

これを洗い流して捨てるのが悔しいので、空き缶に白ワインを入れて、残りのトマトをさらいながら鍋に入れるのですが、
これが綺麗に取れると気持ちいいー。
何かすごいいい仕事した気になります。

ニョッキは手作り…する元気があればいいけど、今日は出来合いだ。

近所のスーパーはこれしか売ってないし、少々お高い。けど、茹で上がりは早いし、味も美味しいので、リピ買い。

かぼちゃとか、さつまいもとか、安くなったら作ろう…。潰す元気がある時に。




2013年4月19日金曜日

日記です

だらだらした日常の話をつづっていこうと思います。

アジの酢じめ

アジ…鯵を買いました。

三枚下ろしには自信がないので、
既に切り身の上、皮の処理までしてあるものが半額…。
なんとお買い得。

が、普段料理で、アジってあまり使わないので、どうしようか考えた末、
ネットのレシピを参考に酢じめに挑戦。

鯛の昆布〆は何度か作ったことあったので、材料が一緒でホッ。
一晩置いて…とありましたが、6時間程の浅漬けでも、程よく美味しくできてました。
身が硬いのが嫌いな人は浅漬けがいいかも。


鯵って安いのに美味しいですねぇ。

鯵のタタキとか、なめろうがあまりうちでは人気ないのです。
ごめんよ、鯵。

もっと色々レシピ調べて作ってみようと思いました。

青魚マスターしたらいい嫁になれる気がするー。