2013年6月21日金曜日

サテとナスの揚げ浸し

ビストロのメニューもそろそろ猛烈な情熱を感じるメニューがネタ切れしてきました…。

今夜はインドネシア風焼き鳥の「サテ」とナスの揚げ浸しを作りました。

サテは以前、ビストロで作ったものを食べさせていただく機会があったのですが、とても美味しくて是非家でも作りたい!と思いました。

ピーナッツバターやクミンはこの為に新しく買うことになりましたが、初めてながら、実に美味しくできました。

串うちもまぁまぁ、まとまりよく整えられました!

揚げ浸しは、すいません、レシピより分量増やしちゃったので、いまいち上手くいかず…。
大人しく、二人前作っとけば良かった…。


期待したほど揚げ感が出せず…がくり。

サテはまた作りたいと思います。


2013年6月19日水曜日

便利グッズ なべぶたホルダー

ビストロの天板を乾かすものがあればなーと探していた所
こんなものを発見!



IKEAで購入しました。


VARIERA 鍋ぶたオーガナイザー
¥499

開けてみたら組み立て式でした orz

海老フライの調理中に組み立てして完成。
程よく重さもあるので調度良かったです。
使わないときは蛇腹を畳んでコンパクトに。

メタルな感じも気に入ってます。



ビストロメニュー エビフライ

ビストロレシピno.205えびフライ

買って来たパックが
ブラックタイガー10尾なので3人分くらいでしょうか。
レシピ集は4人分で衣分量が書いてありましたので、少し余りました。

衣4人前(海老12尾/250g)
パン粉 細目 30〜40g
サラダ油  大さじ1と2分の1〜2
薄力粉   適量
溶き卵   1個


海老に 薄力粉を薄く付ける
    ↓溶き卵を薄く付ける
    ↓パン粉(サラダ油とまぜたもの)を隙間無くつける

3人分は全面がエリア加熱されるので、
グリル全体に広げてならべました。


番号入力の加熱時間で、しっかりできているようなので、
追加加熱はしませんでした。





さっくりと仕上がりました!
キッチンペーパーにのせましたが全然油出ないです。
(おいしく出来上がったのに、もりつけが頑張れません。。申し訳ないです。)

家で油で揚げずにこんなにおいしく海老フライできるなんて感動でした!!
ビストロすごーい!!

2013年6月17日月曜日

ビストロ メニュー 油を使わないから揚げ粉で作ったから揚げ

念願のビストロでからあげ!


うちの近所のスーパーではなぜか「レンジでチンするから揚げ粉」は
なぜかこの昭和のタンドリー風味のみでした。

焦がししょうゆ味とか、おいしそうだなー。入荷してください☆

レンジでチンするから揚げ粉 タンドリーチキン風味

ビストロで作るときは、肉を柔らかくする成分が入ってないものでないと
いけないそうです。

ももにく300gが安かったので買いました。
夫はとり皮が嫌いなので、外して、正味250gといったところ。
袋三分の一ほどをビニールバックに入れて、もみもみ。
時間は置かないで、もう焼きます。

二人前くらいなので、オーブンの手前に並べます。

写真回ってしまいました・・・直せない・・・るるる。

オーブンに入れ、二人前でから揚げ調理。二人前だと、手前側だけ加熱されます。エコですね。加減が分からなかったのでとりあえず強で。









はい、出来上がり! こんな感じ!
からあげというよりタンドリーでしたが、おいしかったです。
普段はフライパンで使えるヒガシマルの粉を愛用しているのですが、
こちらもまたジューシーにおいしくできました。

油もしっかり落ちてます。

少し焦げ目がありますが、レシピをよく見たら、
市販の粉を使う場合は弱で焼いてとありました…!そこんとこ失敗!!

2013年6月16日日曜日

ビストロ 電子レンジ科 課題その1

ネット講座のビストロレンジ科に入学しました。
自宅のパソコンで辻調理専門学校講師の方から
ビストロを使ったおいしいレシピを習えるんです!

私が入学したのはおうちパーティーコース

第一回目の課題 じゃがいものグラタンを作ってみました。


じゃがいもはスサイサーで薄切りに。
小さい新ジャガなので、少々手こずりました。
塩揉みして水分を絞り出します。


生クリーム、粉チーズ、卵、塩でグラタンソース。


ベーコンも入れます。


水気をしっかりしぼったじゃがいもを投入。

パン粉で水分を吸わせて、グリル皿へ。

少々吸わせ方が足りなかったので、
波皿のへこみから液があふれてしまいました。。


シュレッドチーズをかけて…(パラパラタイプのとろけるチーズです)

グリル両面焼き!




画像回ってしまいましたが、こんな出来上がりです。

焦げたチーズがパリパリでおいしー!
ホテルのバイキングメニューにありそうでした。

ジャガイモ苦手な夫もいっぱい食べてくれました。

もりつけもっと頑張んないと…ですね。

たまねぎ使ってないので、うちの犬もご相伴に預かってましたよ。

2013年6月11日火曜日

ビストロで初調理

ギョウザを焼きたかったのですが、
スーパーで出来合いが売ってなかったので、初調理は焼きそばになりました。

ギョウザはまた次回。自分で包んで作ろうかな。

はい、というわけで気をとり直して。ビストロで焼きそば!

作り方!
オーブン天板に野菜を切って並べ、肉を載せて、最後にほぐした麺!
の三層。

野菜、肉は塩コショウ。
豚はいつもニンニクチューブ少々でもんで臭みをマイルドに。
麺はごま油と炒りごまで、良くほぐす。
レシピにあった干しエビが無かったので、焼きそばソースを一袋。
うちは野菜大目派なので、麺はレシピから1玉減らして2玉で!

水を注いで、オーブンにインして、焼きそばモードで中段で19分。
…ここの写真撮るの忘れた!orz

オーブンに入れるまでがちょっと分量も手間もいつもと違うので、時間掛かったけど、
オーブン入れたらあとは放置!!

調理で散らかした台所の片付け捗る!

ちなみに、ビストロは始めて使うときも焼き入れの作業無し!いきなり使えます。

もわもわ蒸気と共に完成!!

バーン!!

電気代は8.7円でした。

取り出したところ。
うーん、あまり見栄え良くなくてごめんなさい。
グリルの溝には油分が出てます。おぉー。

混ぜながら盛り付けしましょうとのこと!


野菜が下にあるので、麺と肉を載せて、最後に天板に残った野菜を盛ると、いい感じに!なるほどねー。
それで三層なのかな。

フライパンだと、傾けてささっと盛れるところ、油が周りに溜まってる天板なので、傾けられないのが、少しもどかしい…。
波板の天板なので、お箸も上手く使えない…。
普段は使わない100均で買ったトングが大活躍でした。ありがとう!

さて、お味は…。

ソース一袋でも、塩コショウ、ごま油と炒りごまでとてもお上品に風味豊かな味付けに。

野菜が、フライパンで焼くよりしっとり、シャキっと、存在感あって美味しい仕上がり。

ただ、麺で失敗。ほぐし方が足らなかったところが、固まり状態に…。。

水かけてレンジで軽くチンすれば良かった…。
結構念入りに混ぜたのになぁ…。

一部、固焼きそばみたいにパリパリ麺にもなってました。

でも、ほんの一口二口だけなので、概ね成功!

美味しゅうございました。

プリンと茶碗蒸しは作りたいなぁー。
頑張って改心の一皿を目指します。

でも先ずはレシピ通りに(笑)





2013年6月10日月曜日

ビストロ料理 茶碗蒸し

ビストロで茶碗蒸しを作ってみました。
今まで蒸し器では難しかったのですが、
この通り、すも入らず、つるぷるきれいにできました!






























このために茶碗蒸し碗を買いに行ったのですが、
良いのが売ってない。
・・・とりあえず波佐見焼きのそばちょこ&おそろいの小皿(ふた代わり)で。

和食器はやっぱり九谷焼がいいなぁ。。良い物探しに行きたいです。

レシピ集101より 四人分

鶏のササミ 40g
塩     少々
酒   大さじ二分の一
えび   4尾
干し椎茸 2枚 もどして半分切り
かまぼこ  4枚
ぎんなん缶詰  12個

<卵液>

卵  3個(正味150g)
だし汁 2と2分の1、カップ
    (顆粒だしの素の場合は小さじ4分の3)
薄口醤油  小さじ 4分の3
* 塩     小さじ4分の3 *(顆粒だしの時は控えめに)
みりん 小さじ1

!卵:だし汁=1:3〜4 卵液が薄すぎると固まりにくくなる!

液温が低い時(約10度):強で
   高い時(約40度):弱で

行程
1)ささみは4つ切りにし、酒・塩をふる 
  えびは背わたを取り、尾を残して殻剥き
  (…私はむき身で作っちゃいました)
  卵液の材料を混ぜて裏ごし器で濾す
2)茶碗蒸し容器に具と卵液を8分目まで入れ、
  必ず共蓋をする

3) 中央に寄せてグリル皿に並べ、中段に

4)加熱後、庫内から出して5分蒸らす

オーブン入れる前です。


貧乏性がたたりました。。
卵液を9分目までいれちゃったので、すこーし下の方がレア目でした。。
蒸らしがもう少し長めでも良かったのかなー。。

一つ小さい器で5個作ればよかったな。
もしくは、だし汁2カップで良さそうな感じでした。
あ、ちなみにこれ、かまぼこが買い忘れで入ってません。。




反省点

ぎんなん等、いろどりのきれいな具を上の方に入れれば良かった・・・。
(しいたけを一番上に入れてしまいました)
卵液は容器の8分目です。
普段使い慣れない、干し椎茸戻すのにちょっと失敗しました。

味はお客様に出しても恥ずかしくないんじゃないのこれ?!
って出来映えでした。

また繰り返し作って精進します。

スチームオーブンレンジ・ビストロ使われてる方のご参考になりましたら!