妊娠初期についてまとめていましたが、
ここ最近のことを忘れないうちにまとめ。
チャイルドシートの話の前に前提としてベビーカーの
お話をしないといけません。
回りくどいのですが、我が家と似た環境の方いらっしゃいましたら
おつきあいください。
我が家のベビーカーは検討の結果
「Air Buggy COCO」を「購入」しようと思っていました。
というのは、今7歳と4歳の小型犬を飼ってまして、
子供が使わなくなったあとに
将来的にシニア犬のペットカートに転用できるものが
いいのではないかと考えたのです。
探した結果、現状はAir Buggy一択といった感じでした。
ただ転用といっても、ベビー用のセットにて購入後、
後から犬用のコットを別途購入し、付け替えるという仕組みです。
他にもMaxi-cosi(新生児用コット)とショッピング用キャリーが乗せかえ
できることから「4in1」と呼ばれるシステムですね。
大きいベビーカーは置き場所も困るので、
買うか、買わないか判断に困ります。
将来は犬も使うのなら多少のコストは許容できるということで
・ブレーキがついてるもの(近所が坂が多いので)
・メンテが対応頼めそう(Air Buggy直営店が近所にある)
といった点も選んだポイントでした。
で、せっかくなら長く使いたいので、
Maxi-cosiを自家用車のベビーシートにしよう、と考えていたのです。
(ようやく本題)
でもそんなに長く使うものではないからレンタルにして、
首がすわったらチャイルドシートを購入しよう、
という計画でした。
自家用車はISO-fixがついているものの、
Maxi-cosiの対応表を見ると、未確認との記載。
Air-Buggyのお店で相談したところ、
「お車で来ていただければ、試着いたしますよ」
とのことで、平日の夕方AirBuggyの店舗に相談に行きました。
結論からいって、うちの車のシートは座面に角度がついていて、
お尻側が沈み込む角度のため
ISOfixは引っかかるけれど、Maxi-cosiは水平につけられないですね
との店員さんの判断。(シートの角度は変更できない…)
回転して横向きにできるものとかがいいかもしれません、
とのアドバイスをいただきました。
臨月にして、ベビーシートの計画が頓挫し、途方にくれる私。
車のことってよく分からないんだもの…。
そして、チャイルドシートって、自家用車に取り付け可能かどうか
滅多に試させてくれるお店がないんですね。。
AirBuggyさんは本当に親切でした。
改めてチャイルドシートについて検討したところ
・ISO-FIX対応
・回転可能なモデル
(うちの車は車高が低く、駐車場の柱で後部ドアが片開きしかできないので…)
・上記の上、なるべくリーズナブルで現物確認可能な商品
という点をカバーするのはおよそ3パターンしかありません
・コンビ ネムール670 or ND ¥67000+税、¥60000+税
・コンビ ネセルターンISOFIX ED ¥63000+税(最安値別にあり)
・カーメイト エールベベ クルット3i ¥58999+税
どれも7万円コース。
何はともあれ、現物を見てみないと、ということでまず
スーパー○ートバックスに。
が、全く接客なし、展示数も少なく、5分で撤退。
それでは、とベビザラスに行ってみたところ、なかなかに充実のラインナップ。
ネセルターンISOFIX ED は無かったものの
ネムール670とクルット3iを触り比べることができました。
まず回転の操作方法、
どちらも初めは操作が分かりずらかったものの、
慣れるとするする回せるように。
ただ、指一本ターンと触れこんでいるだけあって
コンビの方が片手で回転操作ができるね、という夫婦の結論に。
リクライニングはどちらもさして大きく傾きが変わる感じがせず、
ネムールもクルットも同じくらいかなという結論。
幌はいらないなーという印象でしたが、ついて来ちゃうものは仕方なし、
外せるならいいか、という感じ。
カラーバリエはクルットが良いです。
なぜネルームNDは赤色なのだろう。。茶とかだったら買いなのに。
と、一通り店頭にて触った結果、コンビの回転操作に軍配があがり、
カラーバリエから670にしよう…という結論に至りました。
新生児はお金がかかるなぁ・・・(T T
でも命には変えられないから、(シートベルトタイプよりはISOが良いだろうし…)
ここはお金出しましょう、ということになりました。。
0 件のコメント:
コメントを投稿