2015年5月15日金曜日

妊娠初期の記録5 セミオープンシステムとはなんぞや

7W 胎嚢確認されたものの、
検診に行く病院と産院を決めねばなりません。

Y浜市などは、8週で予約打ち切りとか聞くじゃないですか。。
…とんでもないよなと思います

かといって、出産希望の日赤に定期検診通うのも大変です。
歩いていける距離ではないし、大病院で⚪︎時間待ちは当たり前、
なんてことも書いてある。

まいったな、と思っていたら、
まだ開院して半年の婦人科が徒歩圏に。

日赤のセミオープンシステムに対応してました。

通われてる妊婦さんもかなりの割合で、セミオープンを利用されているらしく
できたばかりの院内は綺麗で快適。
スタッフさんも沢山いらっしゃって接客もばっちり。

予約システムもちゃんとしてるし、私は利用しなかったのですが4Dエコーなどの
最新設備も。

嬉しかったのは、2Dエコーを撮った時には毎回動画で(音声なし)USBに
データを入れて渡してくださること。

自宅で夫と見ることができて良かったです。

通うの楽チン過ぎて、このままここで産めたらなーと思うくらいでした(笑)。

そうそう、初診の時にはセミオープン希望なことと、これまでの検査結果を伝えた上で
改めて妊娠判定。
妊娠判定書みたいなのを作成してくださいました。

が、すでに母子手帳はフライングでもらってたので、(林先生の名前で)
私は要らなかったかな。働いてる方には必要ですよね。

初診でクーポンが手元にあったので1回目からクーポン使ってもらいました。

次回は検査が沢山あるので、お金を多めに持ってきてね、と言われました。
2万円越えくらいだったか…子宮頸がんは無しだったのですが、風疹抗体検査やらトキソプラズマやら(犬飼いなので)、必要でしたね。

タイミング前後しますが母子手帳もらった記録など…。

0 件のコメント:

コメントを投稿