2013年7月29日月曜日

木更津アウトレットで食器買い込み

悲しいときー。
30分かけてスマホで打ったブログ文章がUPされてなかったときー。


涙目で同じ文章を書き直したいと思います。

今日は三井アウトレット木更津に行ってきました。

目的はRIEDELでビールグラスを買うことと、
キッチン周りの小物をそろえる事。なかなかの収穫でした。

充実してましたが、テンション高くなかったらすみません。
だってこれ同じの書き直しだk・・・(ry


いやはや、しかしまぁ時代は流れましたね。
木更津にアウトレットができるなんて、モー子も感激でしょうね。
スタバもできてたし。
え?木更津っていったらキャッツアイしか思いつかないですよ。

さておき、木更津アウトレット訪問はオープン以来2度目ですが、
1度目行って買ってよかったのが、RIEDEL(ワイングラスブランド)
でした。
言われなくちゃ気がつかないような微細な傷のグラスや箱潰れ品が
定価の半額とかで買えちゃうんです。
自宅使いでは洗ってるうちに傷くらいすぐつきますから、
全然問題無し!!
ワイングラス買うついでに、お安くなっていたビールグラスも買ったんですよ。
これが良かった!はまったはまった。
これで飲むとノンアルビールもうまいのなんの。おすすめです。
結婚式の引き出物にしたいくらい。

今回も安くなってないかなーと思ってのぞいたんですけど、
今回はありませんでした。ま、こればっかりは運なので。
定価でしたが、ワンセット購入。
百貨店で買っても良いんですけど、グラスは持って帰る時大変だから、車がらくちん。

お目当てのグラスのアウトレット品が有ったときは、ほんとにお買い得です。


そんな訳で、国内アウトレットでは唯一のリーデル出店がある木更津は、
お酒を召し上がる方にはぜひ覗いていただきたいお店!


さて、木更津アウトレットはまだまだキッチン系が充実。

どっさり買ってしまったのが
たち吉

陶器の食器ばっかりのイメージでしたが、塗り椀も充実してました。

お椀欲しいけど、安いのは値段なりだなぁ・・・と見てたら、
「数を買うなら絶対コレ!!来客のおもてなしで恥ずかしくないわよ!!」と
店員さんからの猛プッシュ。
・木の塗り椀(5客2000円)*箱無し

店頭ではビニール袋にくるまってて、
・・・プラスチックのと見た目同じに見えるけど・・・?
と思ったのですが、塗りが4客くらい揃いで欲しかったのと、
欲しいなと思えるクオリティの塗り椀は1客1000円だったので、普段使いだし
自信満々におすすめされるものなら・・・と、微妙な心持ちで買いました。

帰宅後見てみたら、ほんとに良いじゃないですかコレ!
ちゃんとした塗りのお椀です。

たち吉のお姉さんありがとう。
でもおすすめの赤いお椀じゃなくて、黒いお椀選んじゃってごめんなさい。
「塗りは赤いお椀が一番上等って言われてるのよ!
 ま、食器のコーディネートもあるからお好みで、黒でも良いですけどね!」
とのアドバイスでした。こんなに良いなら赤も良かったなー。

予算的にビンゴなお品に大満足です。



次、カレー皿セット青・緑2色セット2枚800円



















程よい深さのカレー皿。カタログギフトでよく見る気もするけど。
一人前のおかずにはなんでも便利。

唐草模様八角大皿 1枚800円

カレー皿とともに800円コーナーにいました。
平らな大皿ながらも、縁にほどよく深さがついていて
から揚げの大皿盛りに使いたいなと。
黒い部分は細かな金粉が振ってあって、地味すぎないのが好きです。



白釉菊型中皿 3枚1000円
あぁ・・・画像が横に・・・。orz

シンプルな白皿。
取り皿でなく、より分け済みで出すおかずのお皿にしたいなぁ。


と、まぁで4600円でこんなに沢山買えて、満足しました。
気がつけば和食器ばっかりになってきました。。

日本の器はいいなぁー。

ほかにもキッチン関係は
日本橋 木屋(でしたっけ?)とか、STUBとか、ルクルーゼとか
ありましたが、買ったのは以上です。
木やさんもまな板や親子丼作る片手の皿なべ?や粗目の包丁砥石
など等あこがれのものが色々あったんですが・・・!

ま、また行こう。。帰りはアクアラインひどい渋滞でしたけどね・・・・。

キッチン収納自分メモ

キッチンのリフォームが大体終わりました。

食器やキッチンツール、調理器具のしまい場所を見直ししております。

参考になりそうなサイトがあったので、自分メモ

図解収納の基本 38「キッチンを制す者は収納を制す」


2013年7月19日金曜日

ビストロ電子レンジ科その後

1回目の課題チャレンジ後、ブログには書いてませんでしたが、
毎週課題はこなしておりまして、とうとう全5回の課題終了しました!
おつかれさまでした!ぱちぱちぱち・・・(^o^)/

いまデスクトップに残っているデーターから作った料理をご紹介・・・。
















課題3つめ、フライドチキン(衣がコーンフレークです)

コーンフレークをたたきつぶすのがしんどかった・・・。
タバスコで辛みつけるのですが、辛すぎてあんまり好きじゃなかったかも。
衣もすぐこげちゃいますねぇ。
正直ふつうのから揚げのほうが好きかなぁ。

あとこのレモンのカット汚い・・・。
美しいレモンの切り方を知って反省しました。
















最終課題のタイのワカメ包みの蒸し焼き

フレッシュフルーツソース&ワカメ!?と思いましたが、
おいしかったなー。

レストランみたいな味でした。
材料そろえるのもそんなに大変じゃなかったです。
生ローズマリーとかは初めて買いました・・・。
めっちゃいい香りで、作っててアロマに癒されました。
これはまた作ってみたいです。

フルーツソース作るのに、果物の果肉だけ剥いて集めるのが
大変でしたかね。


今後はオリジナルメニューを作らないといけないんですが・・・
どうしよう。

でも一皿は揚げ物、一皿は蒸しものか蒸し焼き
にしようかな・・・とは思っております。


タイカレーも課題で作ったのですが、材料そろえるの大変な上に
途中でフライパン使うから、なんかビストロで作った
お手軽感がなかったのですよね。


ほぼビストロだけで作る、お手軽ってのも盛り込みたいなと
思います。

がんばります。











2013年7月6日土曜日

豆腐初回チャレンジ出来上がり

こんなん出ましたけど…。


はい。いっこ水切り失敗して、グズグズです…。。

どうやったら上手く水が切れるんだ??

とりあえずこいつは冷やしても固まらないだろうから

いただきます!このまま。

ふーん。
豆乳とにがりの味です。
でもあったかいからなんかうまいです。
白だしかければおぼろどうふ。
かな?
とりあえず、のこり2皿冷まして、冷蔵庫で冷やして固まるか見てみます。


結論、
300mlににがり3mlは塩加減としては適量でしたが、蒸したては、固めの豆腐にはほど遠い。

次はにがり増量で、はじめから20分加熱で作ってみます!


ビストロでハンバーグ

淑女モットー、レシピ通りを完遂したのですが、
…残念ながら、私が適当な分量で混ぜて、フライパンで作った方が上手いっす。

タネに牛乳なんて要らなかったんや!

固いやつできたなぁ。。ルルル…。。

あと、肉汁がソースに使えないのもね。

ちょっと悲しいわ。。
付け合わせにやる気を感じないけど、
一応記録ということで。

豆腐チャレンジ初回続き

10分たったよ!

蒸気を避けながらなので写真斜めだ!

表面固まった感じがありました。

作り方では、火を止めて蒸し器で追加の蒸しを15〜20分
とのこと…うーむ。。
追加蒸し時間の設定をとりあえず10分でいってみますか。。


さっき、グリルでハンバーグ作って、そのまま蒸す羽目になったのでちょっと臭い。。失敗したなぁぁぁ…。。。


そうこうしてたら計10分。
できたかな?

表面固まった??
と傾けてたら、


ブルルン!

アギャア!


天板も滑ってガッシャン!ギャー!

な感じでしたが、
ゆるゆるだ…。

作り方によれば、表面にたまった水を捨てれば柔らか豆腐の完成です!
とのことでしたが、
キッチンペーパーで、吸ったら、ゆるんゆるんだったので、さらに5分蒸すことにしました。。


んんー?
さっきより、水が出ていて、豆腐に白さが増している。
が、相変わらず緩い…。。

これは追加加熱5分なり…。

とりあえず、この加熱で最後のつもりでいってみよう。























豆腐チャレンジ

自分メモです。
ビストロの蒸し機能で豆腐作り

豆腐自体初挑戦なのですが、ビストロを信じて…。


とりあえず、スーパーで安かっためいらくの有機豆乳を購入。900ml


パッケージの作り方を見て、にがり100mlと耐熱深皿も二個購入。

初回の今回は失敗前提。

300mlづつ、三回挑戦の予定。

とりあえず冷えた豆乳300ml、にがり3ml(小さじ1と1/3)
混ぜて、容器に100mlづつ分注。

本当は150mlくらいいきたかったんだけど、
作り方が100mlになってるのでそれでいってみよう。


泡が消えない…。。どうなってしまうんですか、工場長??

ビストロは蒸し10分でスイッチオン!

続く…!


















2013年6月21日金曜日

サテとナスの揚げ浸し

ビストロのメニューもそろそろ猛烈な情熱を感じるメニューがネタ切れしてきました…。

今夜はインドネシア風焼き鳥の「サテ」とナスの揚げ浸しを作りました。

サテは以前、ビストロで作ったものを食べさせていただく機会があったのですが、とても美味しくて是非家でも作りたい!と思いました。

ピーナッツバターやクミンはこの為に新しく買うことになりましたが、初めてながら、実に美味しくできました。

串うちもまぁまぁ、まとまりよく整えられました!

揚げ浸しは、すいません、レシピより分量増やしちゃったので、いまいち上手くいかず…。
大人しく、二人前作っとけば良かった…。


期待したほど揚げ感が出せず…がくり。

サテはまた作りたいと思います。


2013年6月19日水曜日

便利グッズ なべぶたホルダー

ビストロの天板を乾かすものがあればなーと探していた所
こんなものを発見!



IKEAで購入しました。


VARIERA 鍋ぶたオーガナイザー
¥499

開けてみたら組み立て式でした orz

海老フライの調理中に組み立てして完成。
程よく重さもあるので調度良かったです。
使わないときは蛇腹を畳んでコンパクトに。

メタルな感じも気に入ってます。



ビストロメニュー エビフライ

ビストロレシピno.205えびフライ

買って来たパックが
ブラックタイガー10尾なので3人分くらいでしょうか。
レシピ集は4人分で衣分量が書いてありましたので、少し余りました。

衣4人前(海老12尾/250g)
パン粉 細目 30〜40g
サラダ油  大さじ1と2分の1〜2
薄力粉   適量
溶き卵   1個


海老に 薄力粉を薄く付ける
    ↓溶き卵を薄く付ける
    ↓パン粉(サラダ油とまぜたもの)を隙間無くつける

3人分は全面がエリア加熱されるので、
グリル全体に広げてならべました。


番号入力の加熱時間で、しっかりできているようなので、
追加加熱はしませんでした。





さっくりと仕上がりました!
キッチンペーパーにのせましたが全然油出ないです。
(おいしく出来上がったのに、もりつけが頑張れません。。申し訳ないです。)

家で油で揚げずにこんなにおいしく海老フライできるなんて感動でした!!
ビストロすごーい!!

2013年6月17日月曜日

ビストロ メニュー 油を使わないから揚げ粉で作ったから揚げ

念願のビストロでからあげ!


うちの近所のスーパーではなぜか「レンジでチンするから揚げ粉」は
なぜかこの昭和のタンドリー風味のみでした。

焦がししょうゆ味とか、おいしそうだなー。入荷してください☆

レンジでチンするから揚げ粉 タンドリーチキン風味

ビストロで作るときは、肉を柔らかくする成分が入ってないものでないと
いけないそうです。

ももにく300gが安かったので買いました。
夫はとり皮が嫌いなので、外して、正味250gといったところ。
袋三分の一ほどをビニールバックに入れて、もみもみ。
時間は置かないで、もう焼きます。

二人前くらいなので、オーブンの手前に並べます。

写真回ってしまいました・・・直せない・・・るるる。

オーブンに入れ、二人前でから揚げ調理。二人前だと、手前側だけ加熱されます。エコですね。加減が分からなかったのでとりあえず強で。









はい、出来上がり! こんな感じ!
からあげというよりタンドリーでしたが、おいしかったです。
普段はフライパンで使えるヒガシマルの粉を愛用しているのですが、
こちらもまたジューシーにおいしくできました。

油もしっかり落ちてます。

少し焦げ目がありますが、レシピをよく見たら、
市販の粉を使う場合は弱で焼いてとありました…!そこんとこ失敗!!

2013年6月16日日曜日

ビストロ 電子レンジ科 課題その1

ネット講座のビストロレンジ科に入学しました。
自宅のパソコンで辻調理専門学校講師の方から
ビストロを使ったおいしいレシピを習えるんです!

私が入学したのはおうちパーティーコース

第一回目の課題 じゃがいものグラタンを作ってみました。


じゃがいもはスサイサーで薄切りに。
小さい新ジャガなので、少々手こずりました。
塩揉みして水分を絞り出します。


生クリーム、粉チーズ、卵、塩でグラタンソース。


ベーコンも入れます。


水気をしっかりしぼったじゃがいもを投入。

パン粉で水分を吸わせて、グリル皿へ。

少々吸わせ方が足りなかったので、
波皿のへこみから液があふれてしまいました。。


シュレッドチーズをかけて…(パラパラタイプのとろけるチーズです)

グリル両面焼き!




画像回ってしまいましたが、こんな出来上がりです。

焦げたチーズがパリパリでおいしー!
ホテルのバイキングメニューにありそうでした。

ジャガイモ苦手な夫もいっぱい食べてくれました。

もりつけもっと頑張んないと…ですね。

たまねぎ使ってないので、うちの犬もご相伴に預かってましたよ。

2013年6月11日火曜日

ビストロで初調理

ギョウザを焼きたかったのですが、
スーパーで出来合いが売ってなかったので、初調理は焼きそばになりました。

ギョウザはまた次回。自分で包んで作ろうかな。

はい、というわけで気をとり直して。ビストロで焼きそば!

作り方!
オーブン天板に野菜を切って並べ、肉を載せて、最後にほぐした麺!
の三層。

野菜、肉は塩コショウ。
豚はいつもニンニクチューブ少々でもんで臭みをマイルドに。
麺はごま油と炒りごまで、良くほぐす。
レシピにあった干しエビが無かったので、焼きそばソースを一袋。
うちは野菜大目派なので、麺はレシピから1玉減らして2玉で!

水を注いで、オーブンにインして、焼きそばモードで中段で19分。
…ここの写真撮るの忘れた!orz

オーブンに入れるまでがちょっと分量も手間もいつもと違うので、時間掛かったけど、
オーブン入れたらあとは放置!!

調理で散らかした台所の片付け捗る!

ちなみに、ビストロは始めて使うときも焼き入れの作業無し!いきなり使えます。

もわもわ蒸気と共に完成!!

バーン!!

電気代は8.7円でした。

取り出したところ。
うーん、あまり見栄え良くなくてごめんなさい。
グリルの溝には油分が出てます。おぉー。

混ぜながら盛り付けしましょうとのこと!


野菜が下にあるので、麺と肉を載せて、最後に天板に残った野菜を盛ると、いい感じに!なるほどねー。
それで三層なのかな。

フライパンだと、傾けてささっと盛れるところ、油が周りに溜まってる天板なので、傾けられないのが、少しもどかしい…。
波板の天板なので、お箸も上手く使えない…。
普段は使わない100均で買ったトングが大活躍でした。ありがとう!

さて、お味は…。

ソース一袋でも、塩コショウ、ごま油と炒りごまでとてもお上品に風味豊かな味付けに。

野菜が、フライパンで焼くよりしっとり、シャキっと、存在感あって美味しい仕上がり。

ただ、麺で失敗。ほぐし方が足らなかったところが、固まり状態に…。。

水かけてレンジで軽くチンすれば良かった…。
結構念入りに混ぜたのになぁ…。

一部、固焼きそばみたいにパリパリ麺にもなってました。

でも、ほんの一口二口だけなので、概ね成功!

美味しゅうございました。

プリンと茶碗蒸しは作りたいなぁー。
頑張って改心の一皿を目指します。

でも先ずはレシピ通りに(笑)





2013年6月10日月曜日

ビストロ料理 茶碗蒸し

ビストロで茶碗蒸しを作ってみました。
今まで蒸し器では難しかったのですが、
この通り、すも入らず、つるぷるきれいにできました!






























このために茶碗蒸し碗を買いに行ったのですが、
良いのが売ってない。
・・・とりあえず波佐見焼きのそばちょこ&おそろいの小皿(ふた代わり)で。

和食器はやっぱり九谷焼がいいなぁ。。良い物探しに行きたいです。

レシピ集101より 四人分

鶏のササミ 40g
塩     少々
酒   大さじ二分の一
えび   4尾
干し椎茸 2枚 もどして半分切り
かまぼこ  4枚
ぎんなん缶詰  12個

<卵液>

卵  3個(正味150g)
だし汁 2と2分の1、カップ
    (顆粒だしの素の場合は小さじ4分の3)
薄口醤油  小さじ 4分の3
* 塩     小さじ4分の3 *(顆粒だしの時は控えめに)
みりん 小さじ1

!卵:だし汁=1:3〜4 卵液が薄すぎると固まりにくくなる!

液温が低い時(約10度):強で
   高い時(約40度):弱で

行程
1)ささみは4つ切りにし、酒・塩をふる 
  えびは背わたを取り、尾を残して殻剥き
  (…私はむき身で作っちゃいました)
  卵液の材料を混ぜて裏ごし器で濾す
2)茶碗蒸し容器に具と卵液を8分目まで入れ、
  必ず共蓋をする

3) 中央に寄せてグリル皿に並べ、中段に

4)加熱後、庫内から出して5分蒸らす

オーブン入れる前です。


貧乏性がたたりました。。
卵液を9分目までいれちゃったので、すこーし下の方がレア目でした。。
蒸らしがもう少し長めでも良かったのかなー。。

一つ小さい器で5個作ればよかったな。
もしくは、だし汁2カップで良さそうな感じでした。
あ、ちなみにこれ、かまぼこが買い忘れで入ってません。。




反省点

ぎんなん等、いろどりのきれいな具を上の方に入れれば良かった・・・。
(しいたけを一番上に入れてしまいました)
卵液は容器の8分目です。
普段使い慣れない、干し椎茸戻すのにちょっと失敗しました。

味はお客様に出しても恥ずかしくないんじゃないのこれ?!
って出来映えでした。

また繰り返し作って精進します。

スチームオーブンレンジ・ビストロ使われてる方のご参考になりましたら!

2013年5月31日金曜日

新型ビストロがやってきました!

扉がピカピカ過ぎて、コンロ回りが映り込んで恥ずかすぃ〜//。


開けた所はこんな感じ。

スチームオーブンの割には出っ張り少なくてフラット!!

2013年5月3日金曜日

ジョイ本!

ジョイフル本田に行ってきました。

福生の近く、西多摩郡にある瑞穂店。

東京ドーム2.5個分の広さの敷地に建つ店内は、一日では回り切れないほど広大でした。

アンティークショップが入っていることもあって、今回行ってみたのですが

結局今回買ったのはこちら

砥石と桐俎板

今はアースデーで木材屋さんが切れっ端で売っていた銀杏俎板を一年ほど使ってたのですが、

手入れしてもやはり汚れに勝てず。

代替わりです。

砥石も意外なお手頃価格でした。

という訳で包丁研ぎに挑戦しますー!






2013年5月1日水曜日

自分メモ あっちゃんの塩

あっちゃんというと、私的にはこのねじりはちまきのおじさまです。




























AKB劇場もまだ建築されてないような頃から
我が家のキッチンには鎮座してます。

あっちゃんの塩

多分那覇空港で適当に買った…ような気がする。

ほどよい粗塩感と、少量でしっかり塩味がつくのが
気に入ってました。

沖縄では色々塩を買ってみたのですが、
あっちゃんの塩は一番良かったです。

名前を忘れないよう、袋を残してました(中身は今違う塩・・・)

もう袋が限界なので、そろそろお別れします。
この小さい自立する袋にも散々お世話になったなぁ・・・。

今在庫の粗塩を使い切ったら

あっちゃんをお取り寄せしたいと思います。




2013年4月30日火曜日

今日は鯛が安かった

という訳で一柵買って、昆布〆

…また昆布〆か…能がないなぁ。

でも美味しいから仕方ない。

一晩置いて明日のお楽しみ!

調味料引き出しの整理(続


現在使っているツールスタンド(おたまやフライ返しを立てています)はこちら。
ずっと無印で買ったと思っていたら、それは箸立てだった・・・。
裏にFran Franと書いてありました。
しかもこんな斜めデザインだったのね!てっきり真四角かと。


ちなみにこちら、一番高い所が15センチくらい。
お玉やしゃもじもしっかり立ちます。

陶器製の良い所は洗えるのもそうですが、
重量感があるためたくさんのツールを立てても
しっかり自立してくれるところ。

ということで、
・高さ13センチ以上
・ずっしりとしている
・洗いやすくつるっとした素材感
・1000円くらい


というものをアフターヌーンティリビングやKEYUKAやNATURAL KITCHINで
一生懸命探したのですが、
陶製だと高さが足りなかったり、1700円しても錆出そうなスチール製だったり、
フック付きのパンチングタイプしかなかったり・・・・。。

もう…これは諦めて帰ろうと思ったら、



こちらが!800円で!
でも…これが売られていた所は
花屋さんでした…。

まぁ今イチだったら花瓶として使えばいいか!とセッティング。


裏には滑り止めまであって、想像よりいい感じ。

菜箸がまっすぐ立ってくれてなかなか快適です。

もう少し探したら、まだ良いものも色々ありそうですが…
とりあえず我が家はこれで!

調味料引き出しの整理

急にやる気が出たので、キッチン周りの不要品処分をしました。

今回は吸わせるテンプルを使って、
夫が買って来たもののずーっと死蔵してたエコナやら、
風味飛んだ醤油やら、いまいち使い道無かったタレやら…
ラブファントムを歌いながら吸わせまくりました。

各種ボトルでびっちりだった引き出しには余裕の隙間が。

が、・・・逆に急に生まれたゆとりにより、
今までぴったり収まっていたツールスタンドが取り出す度に動く動く…。。

ということで、ツールスタンドをもう一つ増やすことにしました。。

続く

2013年4月24日水曜日

便利グッズ

冷蔵庫にラップを掛けたい…!
探してこんなのを買いました。


正直ペーパーホルダーはどうでもいいというか、
百均で買ったのが悪くなかったので、特に求めてなかったのですが
セットだったので仕方なく。

とりあえずペーパーホルダーも装着してみたら、思いのほかイイ!
片手で切れる!との触れ込みだけあって、安定感とペーパー回転との
パワーバランスが絶妙。

百均ごめんよ…本当の事言うとさ…。
今まで、実は、ちょっと手加減してペーパー引っ張ってたんだ…。

まぁ、君にはなにか違う物を支えてもらうよ!

ちなみに今日は色々壁掛け収納など探してロフトとハンズを回ったのですが
キッチンコーナーで「分別はさみ」を探すと必ず売り切れている…。

マツコデラックスさんが、深夜番組で最新文房具として紹介された
「分別はさみ」をいたく気に入っていて。
ビンとかについたキャップ部分を簡単に取れるんです。
私も拝見していて予想外の便利さに「欲しいなー」と思ったのですが、
まぁ、みなさんもそう思ったんでしょうね。

テレビの宣伝効果すごいわ!マツコ…恐ろしい子!

増産されるまで、キッチンばさみでしょうゆのペットボトルのキャップと格闘します。。