2015年12月12日土曜日

陣痛5 LDルームに入院

9時、LDルームに入院。

一言で言うと、モダンなリゾートホテルの部屋をシンプルにまとめた感じ。
3人くらい入れるジャグジーのような円形の水中出産プールがあり、
三人掛けの革張り白いソファ、高い天井、窓からのやわらかい陽、モザイクタイル貼りの床や、木の収納扉を兼ねた壁が、病院ぽさを感じさせません。

プールだけ写真がありました。夫がいつの間にか撮ってました。
水入ってないけど。

写真で見るよりリゾート感があって、ここですごく出産に対してやる気がでました。
一丁出したるぞー!みたいな。
今まで感じたことのない、たとえようもないやる気で、獲物を狩るぞ!!みたいな、興奮もあったので、あの時は部屋の良さにやる気が湧いたと思ってましたが、脳汁というか、お産に際してのアドレナリンやドーパミンの一発目出たのがあの瞬間だったのかも…と今となれば思います。

入院と同時に朝食が支給されました。ご飯、味噌汁、浅漬け、厚揚げの煮物、キューちゃん、とかですね。

お粥食べてきていたので、喉を潤したくて、確か牛乳を飲んだ覚えが。

10時過ぎ私の母がやって来ました。

交代で夫は一度家に帰ることに。
眠いのと、犬をしまったものの、6月にしては意外と気温が上がって来た日で、クーラーをつけないと熱中症になるかも、という恐れがあったからです。

続く

陣痛4 入院

昨日と同じルート、同じ手筈で夜間の入院受付へ。

が、昨日と大分違う。
お腹が痛くて、車の走行の揺れやガタツキが辛い。
天井の手すりにつかまって必死に身体を固定する。カーブがつらい。

一番辛かったのは病院地下駐車場の入り口の急カーブ、おぇぇーってなりそう。
お腹張ってカーブに耐えるのがつらい、「かなりゆっくり運転して…!」と頼んだほど。

地下駐車場からの移動もヨロヨロ、へたりこみそうなくらい。

なんとか這うように夜間入院受付へ、
証書、母子手帳、週数確認、ここまでは同じだったけど、
「車椅子いりますか?」の問いには、迷わず「お願いします…!」

夫の押す車椅子は恐怖の乗り物でしたけどね。

昨日と同じ相談室へ、6時過ぎに着き、内診とNST。

NSTでは張りの強さが分かるのですが、その数値をドキドキしながら見てました。

一番ガツンとくる張りは例えるなら、お腹の中でピッコロさんが口から卵出してる感覚(なんじゃそら)ぐらいの、
もう耐えられないよ…というレベルの強い張りがたまにくるのですが、
この痛さは陣痛マックスレベルの張りとどれくらい近いの、
というのが気になって気になって。

ちらっとみると50、70くらいの数値。
もし自分が限界、と感じているこのピッコロさん級の痛さが50とかだったら、
90以上でメータも振り切ると聞く、出産時の陣痛がきたら、
痛さで死んじゃう…と思って東尋坊に追い込まれたような絶望感を感じていました。

なんとか夫に頼んでNSTを見ていてもらうと、準ピッコロさん級の張りは100近いのが出ていて、ほっと安心。
ピッコロさん級なら神経性胃炎のマックス痛い時くらいだから、なんとかやり過ごせそう…と、これから来る痛みの恐怖はとりあえず覚悟することができました。
陣痛の波はだいたい10分の感覚なら、痛い山が30秒くらい続くような。
9分30秒は多少動いたり、会話できる感じ。

帰された昨日とは変わって、ここで入院は決まり。
が、なかなかLDルームへ案内されません。
「Sayaさんは水中出産をご希望ですよね、実は赤ちゃんの心拍が高く、130以下にならないと、水中出産のお部屋に案内できないのです、心拍が落ち着くまで待ちましょう」
と言われ、簡易ベッドで一時間ほど待機。
160、150まで出ていた心拍が130台になったのを見届けて、ようやく入院させてもらえることになりました。

続く

陣痛3 いよいよ本陣痛

食べ過ぎ…と夫に呆れられましたが、お腹パツパツで就寝…するも、また1時ごろから張りを感じます。

カウンターで計測、10分よりは間隔が広い。

そして4時ごろ、…かなり痛い。
痛さとしては、お腹が下る時くらい、トイレやベッドから立ち上がれない、脂汗が背中をつーっと垂れる、あんなレベル。
ちなみに私はお腹を下しやすいタイプなので、お腹が下るとか、神経性胃炎とかが過去体験したお腹の痛さのマックス比。

昨日の今日で起こすのは多分嫌がられるなと思いつつ、夫に「お腹張って痛い」と予告。

案の定、「えー我慢できない?」
と、眠いんだけど面倒くさい、オーラの返事。

その後30分耐え、もうこりゃたまらん、ともう一度起こし、病院行きたい、と伝えて出発することに。

犬をケージにしまい、私は入院グッズを持って支度していると、夫が何かをレンチンしている。

?と思うと、昨日の残りのお粥だった。「正念場かもしれないから一応食べておきなよ」、と言われて啜り込んで完食。
ここでお腹にものを入れたのは後でナイス判断に。

そして再び病院へ。

続く



陣痛2 出産前夜

夫にイラっときたのは、病院へ行ったことを実家に電話で報告した際、

「あー、なんかね、前駆陣痛だったから帰された」

と言ってたのです。

ちっげーよ!
前駆陣痛と微弱陣痛は丸で違うつーの!
微弱陣痛とはいえ、間隔が病院に言われた分数だったから、
入院しに行ったんだっうーの!

早朝に車10分運転したのってそんなに偉いのかよ。
お腹の張りをカウントして結局一睡もしてない嫁の横で
ぐーすか寝てただけのくせに、
随分簡単に人のこと馬鹿にしますね!!

とまぁ、腹の中では毒づきまくりです。
出産の参考書の一冊も読んでから用語使ってみろっつーの。
(かなりやさぐれている)

イライラしたので、クロワッサンをモリモリ食べ、疲れていたので昼まで眠り、起きて、運動せねば…と自宅階段の拭き掃除で昇り降り。

プラス、スクワットとかして、かなり動きまくりました。
夜は疲れたのと、ちょっと辛いものが食べたいなと食欲がわいたので、中華屋さんの出前を。
お粥(パクチー大盛り)、油淋鶏、ラーメン、などなど翌朝分まで注文してたらふく食べました。

まさかこれが産前最後の晩餐になるとは、その時全く知らなかったのですが…。

続く

陣痛1

出産前日(39週6日)、陣痛がきました。
寝たのが深夜1時ごろ、寝付けずにいたら2時、3時ごろからお腹の張りを感じます。
たまに痛い。

スマホの陣痛カウンターで計測すると20分から15分ほど。

明け方5時頃まで続き、間隔が約10分になったので、夫を起こして車で病院へ。

痛さレベルは「横になってたい位の生理痛」あたりでしょうか。

運転中夫はご機嫌で、「帰る時には俺もパバかぁ〜」なんて言ってました。

6時病院到着、日赤の夜間受付で産科に連絡してもらいます。
「何週何日ですか?」
「入院証書と母子手帳出して下さい」
「産科へ移動して下さい、車椅子いりますか?」
など、のやりとりがありました。車椅子は断りました。

産科ではいつもの検診とは違う、分娩室近くの入院エリアへ。

この時点で7時少し前、早朝の対応恐縮です。
相談室だったかな?簡易ベッドに横になり、助産師さんがNSTをとります。
「どれくらい痛いですか?…今日はまだっぽいですね…微弱陣痛ですね…今先生待ってますので」

それなりに痛いんですが、と説明しましたが、お産を起こすにはまだちょっとね、と。

検診の椅子に上がり、先生が到着したので内診、まだ子宮口1センチなので、今日は無いかなーというようなお話。(うろ覚え、翌日反省するのですが、確かにこの時まだまだ微弱陣痛だったのに、先生も助産師さんも誠実に対応して下さいました)

今日はお産も立て込んでるので、お家で美味しいもの食べて、歩いたり運動して、お産進めましょう。
焦って入院するより、ギリギリまでお家でいたほうがリラックスしてお産進みますよ、と。

じゃあ、どれくらい痛くなったらくればいいんですか?と聞くと、こうやって会話してられないくらい、とのこと。
翌日、その意味を身をもって思い知る私。

確かに陣痛間隔はまちまちだし、病院で「お産進めましょう、歩きましょう!」とスパルタされるのは嫌だったので、その日の入院は諦めて帰宅することになりました。

7時半ごろ、撤収。

ひどくお腹が空いていたので渋谷駅前のゴントランシェリエでクロワッサンとビエノワを買って帰りました。

帰りの車であからさまにがっかりしてた夫にちょっとイラっと来ました。

続く。

出産のこと

2015年6月上旬に女の子が生まれました。
40週0日、予定日の出産でした。

普通分娩で13時間、2824gでした。
出生体重は予防接種の用紙などで、何かと書かされ、
赤ちゃんのお世話では意外と日々の生活に登場する数字です。

日々の子育てで、あんなに鮮烈だった出産前後の記憶も
上書きされ薄らいできてます。
ぼちぼち思い出し書いてみようと思います。

2015年12月11日金曜日

塩豚と長ねぎの蒸し煮

キューピー3分クッキングを見ていて、
美味しそうだなーと思い、めずらしくテレビのレシピを作ってみました。

材料が簡単でイイ!
豚ブロックと長ねぎがあれば、家庭の調味料のみ&フライパン(と鍋)でできます。

塩豚と長ねぎの蒸し煮(キューピー3分クッキング)

一晩置くのがポイントですが、
蒸しあげはほったらかしでフライパンで柔らか〜くできました!

味も幸い評判良く、普段豚苦手な夫がまた作って!とリクエストしたので、
さっそく再び仕込んでおります。

今日は豚が安かったので良かった!…けど、ネギが高かったんだよなぁ、
明日ネギ安いといいなぁ。

*長ねぎは白いところの方がいい感じなので、白い部分で3本がよさそうです。

豚はおいしそうでお手ごろな赤身の塊を見かけても、
活かせる良いレシピを知らなかったのですが、これはバッチリ。
手数が増えて嬉しいです。

続き

明けて今日の夕飯に作りました。


湯通ししてネギ・水・酒と一緒にフライパンへgo!
強火でつゆが沸いたら、弱火で35分蒸し焼き!
一応20分〜25分で一回ひっくり返しました。



切って盛り付けてこんな感じ。
テーブルで撮れば良かったか。夫がいて恥ずかしかったので
キッチンの隅で隠し撮りです…。

今日のはもも肉だったのでちょっと固かったかな。
一昨日のフィレ肉はホロホロで最高でした。

肩肉があるので明後日また試してみます。

明日は初ピェンローの予定。うまくできるかドキドキ…!
(ミルフィーユ鍋が美味しいので、ピェンローも多分美味しいと思うのですが…)

スコッティファイン

皆様のお宅では、台布巾ってどうしてますか?
私は使いません…すぐ臭くなっちゃうんで…ちゃんとしたお宅は
漂白剤とか漬けてるんでしょうか。

まぁ何かしらの手段で洗うとします、そのままキッチンに干し場がある流れですよね。
台布巾が干してあると、食器拭きと混同しないでしょうか。
混同したらまた食器洗直さないと嫌な訳で…。

ダラ奥な私はもったいない気持ちを持ちつつ、テーブルは除菌ウエットティッシュで、
シンク周りはキッチンペーパー(水拭き+アルコールスプレー拭き)の使い捨てです。

老眼の主人はシンク周りにに汚れを飛ばしまくりで、
正直拭き掃除は結構腹の立つ作業なんですよね…。
(なんでこれ拭いていかないんだよ!!って)

今日はそんなシンク周りの拭き取りに革命がおきました。

洗って使えるペーパータオルscottie FINE
「ギュッと絞れる、くり返し使える」のパッケージの触れ込みに
言うほどじゃないっしょwとタカをくくって購入。

…参りました…!
すごい、ペーパータオルと思えないほどの耐久性。

水拭きして、すすぐ。(大まかな汚れ取り)
更にもう一拭きして、すすぐ(拭き上げ)
アルコールスプレーして、すすぐ(仕上げ)

まだまだ拭ける!裂けてない、ボロボロにならない…!

あまりの持ちの良さに驚き腰が砕けそう。
なんて仕事ぶりだ!すごいよ!

そのままシンクの水気も取ってさっぱり。
シンクの水を取れると翌日シンクピカピカにできるのよね…。

1カット分を使い倒してゴミ箱へ。こんまり。
いやーすごい。不織布だと使い捨てでは抵抗ありますが、
不織布との差は

・不織布より水気を吸う
・不織布より目が細い(気がする)、ふんわり感がある
・1枚当たり爆安3.5円くらい

キッチンペーパーの水気を吸う使いやすさと価格、不織布の耐久性
を併せ持つ、すごい奴です。

捗るね!!キッチンのお片づけがんばれそうです…!
半年ぶりにブログを書く気になるくらい感動した!

6ヶ月書いてなかった・・・!

久々に書いてみようかということがあってみてみたら、
なんとこんな駄文集にボチボチアクセスが!

すみません、無事出産して娘と戻ってきております。
犬たちも含め、家族仲良く暮らしております。

そして娘は今週無事にハーフバースデーを迎えました。
最後にブログ書いた翌日、予定日に出産しました。

39週まで書いてあるのに、産後の報告なかったら、
何があったの?!って思いますよね。

39週の話書いてるときまで全く閲覧履歴無いブログで
まぁ誰も見てないしーと、ちょっと気を抜いてました。

6ヶ月も放置してごめんなさい。
アクセスしてくださった方ありがとうございます。

安産だったので、特に何があったというお産ではないのですが
ぼちぼち折をみて、出産の思い出も書きたいと思います。

最後に書いたのはピザの話かーあぁ…あのピザ本当に美味しかったなぁ…!
自分で自分に飯テロですよ!じゅるり。

2015年6月5日金曜日

妊娠後期の記録 39週5日 おしるしあり

前日の検診では、子宮口まだまだ指一本分もいかないくらいの開きだから、
お散歩頑張りましょうね、と助産師さん。

来週の検診まで生まれなければ入院の日程組みのお話をされる感じかな?
金曜か月曜日から入院とかになるんじゃない?

とのことで。
まぁ、入院予定日に陣痛くる人も多いのよ!と明るーく仰る助産師さん。

あまりに出産ラッシュだと、水中出産ができないので、「ここのところは出産の数多いのでしょうか?あまり混んでない日に当たりたいなぁ」
というようなことをぼやいたら、

昨日満月だったから、多いし、5月は多かったよー。
でも、もしビッグウェーブの日だったら、乗らないと!!

うぇ?ビ…ビッグウェーブですか?

そうよ!乗らないと!このビッグウェーブに!!ってぽんぽん生まれる日に、たまに乗り遅れてる人いるからね?
あれ?乗れなかった?
みたいな置いてけぼりは勿体無いよ!!

と、幻覚のモヒカンが見えそうなくらい、ビッグウェーブを強調され、爆笑しながら相談室を出ました。

なんか笑ったら色んな不安がすっきりして、そっか、ビッグウェーブに乗れば良いのか。と愉快に帰宅。

犬の散歩してたら微妙に食欲不振だったダウナーな感じが落ち着き、不意に街角のイタリアンなハーブの香りに刺激され妙にピザが食べたくなりました。

冷凍ピザをスーパーで買おうかくらいの気持ちでしたが、夫がせっかくなら食べに行こう、と駅の向こうまで歩くことに。

初めてのお店、ピッツェリアアルフォルノさんへ。

イタリアンの小皿料理も美味しいながら、店内の窯で薪をくべて、焼きたてのピザを出してくれます。

大きいピザはハーフ&ハーフで美味しいとこどり。
一枚で二人お腹いっぱいになりそうでしたが、あまりの美味しさに、もう一枚食べたい…と悩んでいたら、小さめのピザを用意して下さいました。

二枚、4種のピザを食べて大満足。
世の中にあんなに美味しい食べ物かあるとは…。

具の美味しさもさることながら、ほんのり焦げたピザの淵の香ばしさ。
ナポリピザ好きになりました。

そんな大満足の夕食を終えたものの、寝つきが悪く、眠れない夜を過ごし、朝、とうとうおしるしが…。

割と生理っぽい感じで、ここからお産が早まることもあるらしい、とお風呂を沸かしてもらい入りました。

横になって、あまり食欲も湧かず、陣痛待ちな感じです。

どうなることやら。


2015年6月4日木曜日

妊娠初期の記録15 結婚式を準備する5 犬と前撮り

結婚式の準備が人任せなくせに、文句ばっかりの夫。

「当日犬がいないなんて寂しい。。」

うるせー!!!!!だったら自分で会場探しやがれ!!!!
はぁーー面倒臭い。

でも、大事な家族の愛犬が、夫婦の大事な日に不在なのは確かに寂しいものです。

…と考えた末、そうだ犬と前撮りしよう!と。

そもそも前撮りはそんなに興味なかったのですが、
・マタニティなお腹が結婚式当日どれくらいに成長しているのか不安。
・また和装で当日調子悪くなったりして、思ったような写真撮れなかったらやだな。

などの、自分への保険として。

以前から、いつか愛犬にドレス着せてスタジオ撮影したいなという夢があったこと。
じゃあその写真をウエルカムボードにして、
お見送りのプチギフトを愛犬のクオカードにしよう。
と転用方法を思いついたこと。

式当日は色打ち掛け&洋髪が良いので、全く予定のないウエディングドレスくらいは
前撮りで着るのも悪くないかなというコスプレ的な発想。
(ウエディングドレスあんまり着たいと思わなくて…カラードレスは良いのですが…)
白無垢着るのもそんなに価格がかわらないということで、
じゃあ和装でカツラも一生に一度体験したい!とこれまたコスプレ的発想で
白無垢&カツラにも挑戦することに。

結果、本番ではやりたくないけど、写真で残すにはいいかな…という美味しいとこ取りの体験ができて、すごく良かったです。

しかしペットの撮影okでウエディング前撮りというスタジオって、とても少ない。

関東に多数お店を持つ、ラカンスタジオさんで予約をとることができました。

予約と衣装選びを兼ねてお店を訪問。
ウエディングドレスは10種類ほどあり、その場で試着して予約。

本番のドレスは調整細かくしたり、下着の指定も細いのですが、
前撮りのドレスはかなり適当でした。

とはいえ、一応下着あったほうがいいだろうし、本番しか使わないのはもったいないからと前撮りに合わせてマタニティビスチェをネット通販で購入。

ドレス屋さんで買う半額くらいで準備できて良かったです。

撮影は成人式が一波引いた後の1月半ばに予約。
前日に犬のトリミングと、自分のシェービングを予約し、
準備ばっちり!

シェービングの体験から。撮影当日に続く。







妊娠初期の記録14 結婚式を準備する4 招待状を出す

申し込み後、一回目のプランナーさんとの打ち合わせへ。
(営業マンさんは初回だけで、会場直属のプランナーさんに交代、
営業マンさんは幾つかのレストランを掛け持ちしているそう、
お会いしたのは試食会の時だけでした)

当日の大体の流れを相談します。

・ケーキカットしたくない。
 代わりに鏡開きがしたい。
 でも普通の鏡開きだとつまらないので樽クラッカーで。

・仲人無しなので、乾杯は身内だけど、うちの親父は話が長いので
 小3の甥っ子に手短にやってもらいたい(お正月にお年玉で買収予定)

・お色直しは悩み中、和装だけでも良い気がする…。

・料理は拘りたい。
・歓談時間はたくさんとりたい。

みたいな希望を伝えたところ、
甥っ子の乾杯はかわいいからきっと盛り上がりますよ!とノリノリのお返事が。
ただ、クラッカーは初めてなので、商品詳細が欲しい。
お色直ししないと時間があまりそうです…というような反応でした。

その上でプランナーさんからは年内にやること、
1ヶ月前までに準備することのスケジュール表をもらいました。

年内…招待客の決定と、招待状の発送
(1ヶ月前までに返信をいただきたいので逆算して)
神社の申し込み

1ヶ月前
 テーブル配置(これしんどかった…)
 料理の試食とコース内容決定
 衣装の選定、申し込み、衣装合わせ
 会場装花
2週間前
 ペーパーアイテムの納品
 BGMの選曲
 プロジェクターで映すプロフィールの作成
 (死ぬかと思った)
 引き出物最終選定(ダンボール1個分のカタログの中から…)

てなことを、こなさねばならなかったのですが、

ペーパーアイテムは自分で作る、と決めたものの、
招待状は時間がないので、プランナーさんにお願いし作っていただきました。

いやぁ、宛名に自信が無いんだよなー筆耕頼めるなら良かった!

とか思ってたら、「お時間がありませんので、ご自身で書いていただきます」
とのこと。マジですか。
1ヶ月以上ないと頼めないんだって!(号泣)

いっそシルバー人材センターに頼もうかと思いましたが、
ネットで裏技発見。

毛筆体でプリントした宛名を、ライトボックスで透かしてなぞる、という方法。

自分の字ではとんでもない仕上がりでしたが、
トレースの宛名でなんとか見られる仕上がりに…。(それでも下手だけど…)

しかし30通以上の書き起こしは腱鞘炎になりそうなほど辛く、
年の瀬にひたすらお習字する真夜中。

年賀状に混じると困るので26日までの投函を目指して、
毎晩の筆耕。

やっと完成!お祝い切手を貼り投函(大安とか気にする余裕なし)。
夫は一切手伝わず、恨めしい年末でした。

ただ一つ、しんどい中報われたことが。
死ぬほどトレースで筆字に取り組んだ結果、
ミミズの這ったような私の字が、やや美文字に…!

うまくなっている…!お習字って意味あるんだ!住所と宛名書いただけだけど!
というささやかな大発見の2014年末でした。

妊娠初期の記録13 結婚式を準備する3 あえて仏滅選んで大胆交渉

12月上旬、忙しいとブーたれる夫を引きずり、試食会へ。

披露宴会場候補はお世話になったので名前を伏せますが、白金の洋館レストラン。

一人3000円くらいで土曜の夜にミニコースを試食。
他に3組くらいいらっしゃいました。

木造の洋館で、夫も雰囲気が気に入ったらしく
(単に面倒でそれ以上会場を回りたくなかったのだと思うが…)

食事もそこそこのクオリティで、満足でした
(まぁ3000円でしたので、小手調といいますか。本番はもっと良かったです)。

ただ、会場はMAX45名(新郎新婦込みで)のため、ゲストは絞らないと
いけないのと、45名はかなりきついテーブル配置のため、
40名以下が望ましいでしょう、と。
また1日2組で回しているので、昼間は10時に挙式、12時披露宴スタートと決まっている、とのことでした。
(そして、16時には完全撤収で18時から別組で回しているとのこと)


私はここが正念場…と、ディスカウントする気満々だったので
・もう1件、候補のレストランがあるが、これから下見にいく予定なこと
・ゲストが関東近郊(片道2時間近く)から来るため、
10時挙式は支度時間を考えるとホテルを取らないといけない。
もし11時挙式(その日は私たち1組限定)に対応して披露宴を組んでもらえるなら
即決する、2月は繁忙期ではないから、可能ではないですか?

と、神社の最新予約状況も添えた上、その場で予算交渉。

15分くらいで、その場で具体的な金額
(営業マンの権限内でのディスカウント有)を出してもらいました。
2月最終の日曜日(仏滅)はまだ予約ないので、1組使用に応じましょうと。

相談会でその日に申し込みすると
神社からのタクシー10台分プレゼント、迎賓時生演奏プレゼントのサービス
があったのですが、
「さすがに今日初見で今この場で試算表を判断できない、この場で申し込みはできないから、3日待って欲しい。けれど3日で申し込みするので、タクシープレゼントは付けて欲しい。」
と交渉すると成立。

自宅でじっくり試算表を吟味し、
持ち込み料かからないものがかなりあったので、カット。

・ペーパーアイテムは自作
・ウエディングケーキはいらない(ケーキ入刀したくない)
・ブーケ持ち込み
・ビデオは不要
・司会者は友人に頼むので、持ち込み料カットして欲しい

などなどで、金額を削ってもらった上で、
親兄弟に、仮の日程を相談。
問題なかったので手付けを支払い、スタート価格が決まりました。
(そこからどんどん増えるのはご存知の通り…)

仏滅価格はおいしかったです。

お義母さんに仏滅!?っていわれましたけど、
調べてみれば、そもそも六曜と神社って無関係なんですよね。

大安にするだけで、神社のスケジュールはギチギチだわ、
会場代は跳ね上がるわ、衣装屋さんもゲストの美容室もてんやわんや…
…本当に良い日なのでしょうか?

そもそも夫の考え方はいつも、不運だったり、ツイてないようなマイナスな
出来事を笑いに変えたりネタにしたりと、
仏滅的な要素で飯を食ってるようなものなので、
仏滅で嫌なことやトラブルが起きるっていうなら、むしろどんと来いよ、
私たちらしいさ、と思えてました。

スピーチに入れたかったけど、まぁわざわざいうことじゃないかと
カットしましたが、仏滅気にしないと選択肢広がりますよということで。

…死にそうになった具体的な準備へ進む。


妊娠初期の記録12 結婚式を準備する2

前説が長くなりました。。

まぁ状況としては、夫は結婚式やる気がないわけです。
私は一応神社婚したいなという夢がある訳です。
…独り相撲です。切ないね。

そして6月上旬の出産予定から、タイムリミットが決まってしまいました。
年の瀬近づく11月、
・神社の選定
・レストランの試食会の情報
・予算の設定
・出席親族への打診
・おおよその日取り

をパズルのように考えます。。
一応2人の希望としては、食事だけは美味しいところで…というのがありました。

以前は主に近さだけで明治神宮にこだわっていたのですが、
神社が事務的すぎて披露宴&衣装の連携上、
利用者にはあまり親切ではない…というのがネックでした。
私はスケジュールバタバタになるのが目に見えていたので、
なるべく親身になってくれる式場がいいなと。

*ただ明治神宮は親族の顔合わせの広間や待合が充実しているのと、
式が文句なく荘厳なのは間違いないです。
普通のカップルが半年以上かけて準備するなら問題ないでしょう。

唯一出掛けたウエディング試食会、明治神宮から近いホテル、
某セ○○○ンだったのですが、びっくりするくらい美味しくなかった…。
有料試食会で一人5000円だったので期待しすぎたかもしれません。
お土産にテーブルフラワーをいただいて、それだけで3000円くらいは
しそうだったのですが、
いや、だったら本気で5千円分の料理を出してよ…と
膝から落ちそうなくらいがっかりしましたね。
2千円のランチでも微妙な味だったな…。

あまりの美味しくなさに、その後の試食会巡りは全く実現しませんでした。。
カップル力の見せつけあいみたいな空気もきついけど、
有料でまずいって…。

金田中とかだったらおいしかったのかな…会場代がほとんどっぽいですね。。

そんな程度のウエディング経験値の私たちですが、色々絞った結果。

・2月が安い。(さすがに3ヶ月は最低準備期間がいるが3月は混んでいる)
・芝大神宮がよさげ
(待合が広い、エレベーター付きでゲストが階段を回避可能、参進の儀がある)
・神社提携のレストランウエディングにする 30名100万円程度の予算で2会場候補が
・犬okな会場で、和装は厳しい…。
・前撮りで犬と写真を撮る

という内容で固まりつつ、
2会場に絞って12月頭開催の試食会になだれ込むことになりました。

…続く。

試食会はゼクシィから予約したのですが、最終的に成約までいったので、
その後のアンケートで5000ポイントもらい、
赤すぐの通販ポイントで流用することができました…。

2015年6月3日水曜日

妊娠初期の記録11 結婚式を準備する1

2011年に入籍した私達夫婦。
震災婚ではなく、2011年の正月に今年は籍を入れよう、とお互い話し合って決めていました。

29歳になる年だったので、もうそろそろかなと。

春くらいに式場見学と親の顔合わせ、夏の私の誕生日に入籍(結婚記念日忘れられるとキツイので、…忘れても誕生日と被せてあれば気にならないかなと)、秋に挙式、新婚旅行。

そんな予定を考えて、正月には親に報告し、神社は明治神宮のパンフ貰って、セルリアンの試食会に行って、東急のウエディングサービス会員申し込んで…なんてのほほんと準備するしてましたね。

震災の日までは。


震災以降、夫のスケジュールはめちゃくちゃでした。

出版系の仕事のため、校了が信じられないくらい早まる早まる。
土日も返上で締め切りが繰り上がる。

聞いた話では、雑誌の紙が在庫払底。
作っていた唯一の気仙沼の工場が流され、昔の技術が残っている工場で代替生産に入るという、ギリギリの状況の印刷現場。

そして沼津にある印刷所は計画停電地域に入り、一度動かした輪転機は止められないため、さらなる繰り上げスケジュールでの入稿が必要に…(結局一度も計画停電はなかったものの、2011年の夏だけでなく、冬も計画停電は予定されていました)。

あの日までは木曜、金曜はだいたい休みで、連続休暇も三ヶ月くらい前以て予定日組めば作れたのですが。

2011年という年は、全く何も予定が組めずに、ただただ、電力不足でpcが使えなくなることに怯えて日々ギリギリのスケジュールを、プライベートなんて誰もがなげうって過ごしていました。

東北の方々の大変さに比べれば、家がある都民なんて大した問題ではなかったのだけれど、
皆、仕事がキャンセルになったり、普通に売っていた物は無くなり、小さな子供を抱える家庭の親は時に放射能の誤った情報に惑わされ、余震に怯え…気が狂ったような時間だったと思います。

10階のマンションだった夫の仕事場(現自宅)も壁紙がよじれ、ヒビ割れたり、倒れた家具で穴があいたりしました。
が、もっと高いマンションに住む人達は免震構造のため、家のなかがめちゃくちゃだったといいます。
天井と壁紙のあたりの継ぎ目がヨレたり、一度地震で揺れると船のようにずっと揺れ続けたり、エレベーターは停まり、ロビーで呆然とする人が沢山いて、2011年の4月は階段で登れる高さの部屋に引っ越し希望の高層マンション住民が沢山出ました…。

その辺は、結婚話と関係ないのですが、
なんで、結婚式しなかったの?と聞かれて、
「震災だったから、大変だったよね…」と
言っても、あまり大変さを思い出してくれる人がいないので…。
お祝いごとなんか、やれる雰囲気なかったじゃんね。
その年は大学の入学式とかもみんな「自粛」。
あまりに沢山の命が失われたばかりだったけど、一生に一度のお祝いであってもなんとなく大っぴらには祝えない空気がありました。
でも、結婚ラッシュのタイミングだったから、震災後の2011の春だけで2件は結婚式あったけどね…。


…とても色んなことをやれる雰囲気ではないなか、唯一予定通り叶ったのは入籍で、無事に自分の29歳の誕生日に婚姻届を出して、夫婦になりました。

そして、年が明けて2012年、夫の長期の仕事が終わった秋頃、長く入院生活が続いていた義理の父が亡くなりました。

翌年2013年秋、一周忌を終えた頃、義母に「あなた達もそろそろ、結婚式したらいいんじゃない?」と言ってもらい、すっかり諦めていた結婚式も、身内だけので良いから準備しようかな…
という気になりました。

長い長い前フリですみません。

2011〜2013は、夫は最悪に精神状態良くなかったです。
震災からの無理なスケジュールをこなして、信頼していた知人に酷い裏切りを受け、色んな泥をひっかぶり、大変な中、父を見送りました。

振り返ると、…もう二度とあの時期は過ごしたくないな、と思う、地獄のような時間でした。
でもその辛さがあるから、夫婦のつながりもあるのかな…と振り返って思います。

妊娠初期の記録10 実家・義実家への妊娠報告

11週目に入ったあたり(いわゆる三ヶ月目あたり)で、そろそろ親に報告をしようか、という話になりました。

翌月は師走。
結婚して三年目ですが、大体のところ
大晦日と1日は夫婦で過ごし(31日まで仕事してることもままあるので…)、2日に夫の実家へ、3日に私の実家だったり、お墓詣り&親戚と親で食事会だったり…なスケジュールでして。

ぼんやりとお正月は顔を出します、出しませんな連絡を入れるのが11月中旬くらい。
なので、それより前の11月頭に一発報告しときたいな、という算段でした。

皆さまのお宅はどうですか?
やはりお盆だ、連休だ、法事だ、お祝いだ…顔合わせするタイミングより前にまずは電話でというのは普通ですよね。メールじゃあまりに味気ないし。
返事の応酬になりそうですし。


そういう流れで、そろそろお互いの家に報告しましょう、ということになりまして。

まずは夫の実家からね、と。

が、夫は面倒くさいからお前説明してくれよ、みたいなことしか言いません。
そんな報告は嫁から聞きたい訳ないだろ!と思い、お義母さんに電話が繋がったタイミングで
「◯さん(夫)から、ご報告があるので」と強引に代わってみました。

どんな説明するのかな…と思って見てましたが、
「あのですね、子供ができたみたいなんですよ。よくわかんないけど!
…何週目?…よくわかんない。あまり俺はわかんないんだけど…。嫁に代わるね!」
(全体的に怒り気味にイライラ口調で)

…はい、0点ですね。
隣で私は氷点下ですよ。

電話の前に何週目とか説明したろーがよー。
母子手帳もエコー写真も見といて、なにがよくわかんないだゴルァ!

本当にどうしようも役に立たないですな。
馬鹿じゃねーのコイツ。

まぁ、お義母さんはびっくりしつつも普通にちゃんと分かって下さって、
何週目で予定日いつですとか、順調でこれから近所で産院探しますとか、私の体調のこととか、性別とかざっくりお話して、(双子じゃないのー?)って何故か良く聞かれたなぁ…沢山産まれて欲しいという希望かな…お互いの家に恐らく双子は全くいないのですが…。
そういう訳で、お正月のスケジュールは直前の調整にしたいです。

と、無事報告できました。

夫のヘタレぶりは予想通りでしたが、上手に説明できるとはハナから思ってなかったけども、あそこまで他人ごとみたいな言葉が平気で言えるとは思わなかったな…。
思い出すと今でもイラっと来ます!

詳細は分かんなくてといいから、せめて嬉しい報告だっつー表現と、予定日くらいは自分で言って欲しかったな。
それなら禍根が残らなかったろうに。

自分の実家には普通に自分で電話して、母と祖母に。
喜んでくれて、なんでも手伝うわよ!と母が一応言ってくれたのは言葉だけでも嬉しかったです。(あんまり期待してないし、むやみに張り切られても困るのですが…)
祖母も元気に喜んでる声がして、泣きそうになりました。

結婚式やるならやっちゃいなさいよ、という話と、ところでお父さんには連絡したの?という質問が。

えー恥ずかしいから母さんから言ってよ、と頼んだのですが、
母「ダメよ!アンタから電話しなさい!そして、一番先にお父さんに電話したフリしときなさい!

もう二本も電話して疲れたよ…面倒くさい…と思いつつ、仕方なしに単身赴任中の父にも報告を。

父「おぉ、そりゃおめでとう!、母さんは知ってるの?」

私「(一秒くらいの間に、ものすごい逡巡葛藤の嵐…)
あぁ、
…これからダヨー!」

父「そうか、連絡いれときな!じゃあ身体大事にな」

ガチャンツーツー

墓まで持っていく秘密が一つ生まれた瞬間でした。

まぁ、ついた方がいい嘘もあるよね。
父ちゃん一番どころか三番目ですまん…。。

わが家らしい、エピソードです。。

妊娠後期の記録 38・39週目のメモ書き的な…。

予定日真近となりました。
うっかり38週に予定を沢山入れてしまった私。。

38週1日 大掃除
38週2日 レンタルベビーベッド到着&最後の美容院通い
38週4日 検診、NST
38週5日 春風亭小朝師匠の独演会観覧
38週6日 中高の先輩(三月に三人目が生まれたばかり)のお宅にお邪魔
39週0日 地震にびっくり
39週1日 同級生とランチ(最後の晩餐的な…)

な感じで先週から今日まで過ごしてました。

日赤のエコーでも羊水は増えてたらしく(知ってたけどね!)、ほっとしたら急に39週という時間の無さに焦り始め、遮光カーテン取り付けと、ルンバのセットアップ、ガーゼハンカチの仕上げ…と猛烈に動きまくりました。

ベッドが届いた時点で、結構片付けが出来てたので、ちょっと自分の自信になりました…。

検診の待ち時間が暇で、大学時代の同級生二人(子持ち)に臨月だけどまだだよ、のメールをした所、それぞれ陣痛の話とかを聞かせてくれて、一人は就寝中の破水からだったとのこと…。

以来、寝る時と出かける時、赤ちゃん用に買った防水マットを用意しております。
まさか赤ちゃんより先に自分が使うことになるとは…!
小朝師匠の観覧中も椅子に敷いてました。

同行の夫は色々シュミレーションして気が気じゃなかったらしく、正直スマンカッタ…。と思いました。
そんな落語みたいならこと起きないよ…!

一緒にランチを食べに行った友人も、独身なのでちょっと歩く間なんかにも気を遣わせちゃって…!
元気だけど、自分の目の前で産気づかれたら怖いもんね。
家から10分くらいのお店だったんですが…スマンカッタ。

そういう意味では子供三人の先輩の前ではお互い、余計な緊張感全くなく(笑)

おしめ替えや授乳を挟みつつ、赤ちゃんの話やお互いの近況をお話できて楽しくもとても学ばせていただくお時間を過ごせました…。

39週は猛烈に片付けしたくなり、前の家で使っていたルンバをセット…してみたところ、久しぶりすぎてバッテリー切れ。
バッテリーを取り寄せ、交換して無事にお仕事をしてくれるようになりました。
ルンバがあまりに優秀すぎるのとうちの埃の多さに死にそうになりつつ、掃除に励んでいたら、あの地震(都内震度4×2)。

2発目が長いうえにグラグラ来て、流石に怖い思いをしました。
お腹大きいと、急に逃げられないですね。
夫がいてくれて、犬を守ってくれたので良かったです。3.11以来、緊急地震速報の音が犬のトラウマで…、地震も怖がるようになってしまいました。そばにいてあげないと。

幸い家の中がちょっと片付いてたので、物が落ちることもなくて良かったです。

パニクる人間を尻目に地震の中でもルンバは堅実に掃除を続けていて、流石地雷原からやって来ただけある…とそのプロ根性に改めて惚れ直しました。
掃除後のメンテをより丁寧に仕上げてあげるくらいしかできないけど…。

ルンバに負けじと掃除していた私ですが、なんだか疲れてしまい、今日はグダグダ。
寝つき悪くて睡眠不足、お腹も張るし、食欲もなくて、恐らく前駆陣痛で足の付け根が痛くて、家から出たくない気分。
拭き掃除と洗い物なんかの室内作業は良いのですが、買い物と食事の支度はどうにも気分が乗らなくて(する元気が出なくて)、初めて夫に頼みました…。

食べたい物も豆腐とかプリンとか、フルーツとか…、なんか調子悪い。

粗食な1日を過ごしたのに、体重計のったら増えてました。
理不尽だよ臨月のワガママバディ…。


2015年5月26日火曜日

妊娠初期の記録9 飛行機で九州まで

飛行機で九州で行われる友人の結婚式に行く予定がありました。
10週目のことです。

妊娠前から予約していたこともあり、色々調べてみましたが、大丈夫ではないかとマタニティで飛行機に。

夫は子供産まれる前の最後の一人旅だから、行ってきな、無理しないでねと送り出してくれました。

9か月あたりでは自転車も禁止で、一人で夜歩かせてもくれないので、この時は心広かったなぁ、笑
自分の仕事が忙しかったからかな。

北九州まで、ANAの株主優待券と早割で行ってきました。

悪阻の時期だったので、新幹線で座り続ける方が辛かったと思います。
飛行機のGは胎児には良くないのですが、一時間程でフライト終了の方が断然楽でしたね。

一泊二日の旅は
初日、9時の羽田発飛行機で北九州空港へ、午後から結婚式に参列。
今は長崎に住む大学時代の同級生(2人のママ)も参列していて、久しぶりの再会。
と、夫以外に初の妊娠報告。

やったジャーン!!
と大変喜びつつ、アレコレ身体を心配してくれました。

流石ママ歴では先輩…平らで脱ぎやすい靴履きなよ!…とか色々。

まだ自分の親にも言ってなかったんで、「どうやって報告した?」
と聞いてみました。

病院行ったあとに、速攻家に電話して、「病院に行ってきたんですけど、何でだと思います?(博多華丸風味の濃さで)」みたいな感じだったと…。

…なるほど、そうか。
(私はあまり頻繁に実家に電話しないので…半年に一回くらい?…電話すること自体のハードルが高いということが判明しつつ、さらっと報告すれば良いのかと、勉強になりました)

安定期に入る迄は、家族以外には言わない方が良いかなと思い、とりあえず初期段階で報告する友人は直接会う人だけにすることにしました。

(誰にどのタイミングで報告するかも難しいですよね…)

結婚式はお酒が飲めず残念でしたが、美しい花嫁さんに癒され、立派な花婿さんになって九州で頑張る大学の同級生に関心し、久しぶりに仲良しの友人に会い、とても楽しいひと時でした。


翌日は門司と下関を散策し、北九州空港から帰路に着きました。

振り返るとマタニティ初期の良い思い出です。
でも特にレギュラーの仕事もしてなくて、結婚式メインの日程だったのと季節も11月1週目でそれほど冬本番でない時期だったからかな…と思います。

ただ、妊婦さんはあまり飛行機乗らない方がいいのだな、という話を
最近になってよく聞くようになりました…。
例えばCAさんは妊娠判明と同時に、搭乗業務をしてはいけない、と決まっているそうです。
(ハロー赤ちゃんで、産婦人科の先生が講義されてました)

立ち仕事のサービス業務を飛行高度でするのと、一般の搭乗客は事情が違うとは思いますが、胎児にも飛行中Gがかかるところは、ご自身の体調を良く判断して…というところですね。

妊娠後期の記録 37週検診と診療所出戻り

日赤で37週検診に行って来ました。

GWと助産師さんの検診の関係で、ほぼ1か月空いた久しぶりのエコー。

が、ここまで順調だった検診で初めて不安な事を言われてしまいました。

「羊水少ないかもしれないですね、来週は助産師検診でなく、NSTとエコーにしましょう」

水中出産の同意書貰うぞ、とわくわくだった私ですが、思わぬ雲行きにがっかり。推定体重2500g越えてたのだけは嬉しかったですが…。


自宅に帰って、臨月の羊水過少について調べると不穏なことばかり書いてある…。。

結局エコーも良く分からなかったし、「これがお顔ですね」
と言われたうちのお嬢さんのエコー写真も何だか苦悶の表情に見える…。

日赤の先生曰く、臨月は羊水は自然に減るものですし、母体が水を飲んだから増える訳でもないですから…と。。

とはいえ、一部では臍帯を通じて水分が増えるから水を摂るのは有効、というネットの意見もあり、毎日1.5リットルの勢いで麦茶をとること3日。

どうしても翌週までそのまま過ごすのは不安だったので、セミオープンで通っていた診療所の診察予約をとり、行って参りました。

「どうしましたか?」と先生。
マタニティヨガと急病以外でわざわざ出戻る正産期妊婦なんてあんまりいないんだろうな…と思いつつ、
「日赤で羊水が少ないと言われたのですが、少なすぎるかどうかエコー撮って下さい」
とお願いすると応じてくれました。

診療所の最新機械はよく見えましたね!

先生「特に減りすぎってことはないよ…ここと、ここと、ここにもあるから10センチ以上あるので、十分ありますよ、胎動あるよね?大丈夫ですよ」
とのこと!


めちゃくちゃほっとしました。

赤ちゃんの顔見られますか?
とリクエストしてみましたが、
「今横向いてるねー」と、しかもちょうど腕で顔をガードしてました。

この時期は顔見るの難しいんだよ、と仰って納得。
でも写ってた腕のシルエットが赤ちゃんらしいムチムチ腕で、栄養ちゃんとついてるんだなー!
と大感激しました。
今までのエコーではずっと細いシルエットだったから…いい腕だった…。

今回の診察代金は1900円ほどで、安心するのには安い出費なものでした。

胎動をずっと気にしてないといけなくて、ストレスでよく眠れなかったので、心配ないって言っていただけて本当に良かったですよ…。


2015年5月18日月曜日

妊娠後期の記録 おくるみ自作

手芸才能0の私ですが、久々ミシンを引っ張り出し、
おくるみの自作に挑戦いたしました。

だって張り切ってガーゼを10セットも通販しちゃったんだもの…
部屋の片隅に積み上げられた布の山が、毎日私に冷たい視線を送ってくるの
(被害妄想)。

肌着におくるみ、ガーゼタオルを量産する予定が、唯一作ったのは
肌着1着とハンカチ1枚のみ…。
シングルガーゼを買っちゃったので、スナップボタン付けがうまくできず、
心折れてしまいました。

が、病院指定の入院セットを準備してたら、ありましたよ
・ガーゼタオル数枚(なるべく沢山)

作らなきゃ…。
おくるみも作らなきゃ。

ということで勢い一晩で仕上げたおくるみがこれだ!


一応定規当てて作ったのに、なぜか仕上がりサイズの半分になってしまいました(笑)
なんでー??。
イメージはうちの犬なんですが・・・。すまん犬。怒らないでくれ。
あと、頭の部分が尖りすぎて土星人みたいなので、納得いかない!

湯上りタオルとしてでも使おうと思います。

へたっぴな母ちゃんでごめんよ・・・。

妊娠後期の記録 水中出産教室

日赤で水中出産を希望する場合は、
月に1度行われる水中出産説明会の受講と医師の同意書が必要です。

ただし幾つか決まりがあり
・妊娠経過が正常な方
であることがまず前提条件です。

そして、陣痛が破水から始まった場合
(分娩開始前に破水した場合)は感染症リスクがあるため
通常の分娩になるそうです。

水中といっても、巨大プールとかではなく、
広めのバス(35℃〜39℃の温水)で分娩のクライマクス約2時間を過ごす
というものになります。
(陣痛中ずっとつかってると、疲れちゃうし、ふやけちゃいますので…)

約30分の説明会では、そのような内容の説明があったあと、
助産師さん出演によるロープレVTRをみせていただきました。

陣痛のいきみの熱演がすごい、無事に生まれた時(人形ですが)
ちょっと感動で涙が出てしまいました・・・。

水中出産に臨む場合は、お母さんが自分で赤ちゃんをとりあげないといけません。
助産師さんは水中へ入れないので(パートナーのみ水着でokだそうです)
頭が出てるのとか自分で確認しつつ…、とりあげた後もバスから自分で
立ち上がり、隣のベッドへ移動する程度には体力が必要です。

検診で通っていた病院の助産師さんによれば、
羊水につかったままの状態がバスの水中でも続くため、
生まれてすぐそのまま泳がせたご友人がいらっしゃったそうで、
私も羊水のままの我が子を見てみたいと思いました。
イルカの出産みたいなイメージですかね。

なんとなく分娩台よりもリラックスできそうな気がするのと、
将来お産の思い出話を子供に話すとき、面白エピソードになって
いいかなと思いました。

説明会で意外だったのは、今までの実績は
2006年からで256件(今年5月17日)ということで
出席した説明会にも30名くらい妊婦さんがいたのに
以外と少ないんだな・・・という印象でした。
(年間30人程度なんですね)

緊急の帝王切開が重なって病院スタッフの人数不足だったりすると
どうにもスタッフが付き添えない時は水中出産はできないこともあるとの
お話でした(本当にイレギュラーな場合です、とのことでした)。


明後日37週(NSTあり)の検診のため、ここで同意書をもらい
破水なしで陣痛がくれば、水中も夢ではないです。
イルカごっこできるでしょうか?楽しみです♪

妊娠後期の記録 新生児対応チャイルドシート選び

妊娠初期についてまとめていましたが、
ここ最近のことを忘れないうちにまとめ。

チャイルドシートの話の前に前提としてベビーカーの
お話をしないといけません。
回りくどいのですが、我が家と似た環境の方いらっしゃいましたら
おつきあいください。

我が家のベビーカーは検討の結果
「Air Buggy COCO」を「購入」しようと思っていました。

というのは、今7歳と4歳の小型犬を飼ってまして、
子供が使わなくなったあとに
将来的にシニア犬のペットカートに転用できるものが
いいのではないかと考えたのです。

探した結果、現状はAir Buggy一択といった感じでした。
ただ転用といっても、ベビー用のセットにて購入後、
後から犬用のコットを別途購入し、付け替えるという仕組みです。

他にもMaxi-cosi(新生児用コット)とショッピング用キャリーが乗せかえ
できることから「4in1」と呼ばれるシステムですね。

大きいベビーカーは置き場所も困るので、
買うか、買わないか判断に困ります。

将来は犬も使うのなら多少のコストは許容できるということで
・ブレーキがついてるもの(近所が坂が多いので)
・メンテが対応頼めそう(Air Buggy直営店が近所にある)
といった点も選んだポイントでした。

で、せっかくなら長く使いたいので、
Maxi-cosiを自家用車のベビーシートにしよう、と考えていたのです。
(ようやく本題)

でもそんなに長く使うものではないからレンタルにして、
首がすわったらチャイルドシートを購入しよう、
という計画でした。

自家用車はISO-fixがついているものの、
Maxi-cosiの対応表を見ると、未確認との記載。
Air-Buggyのお店で相談したところ、
「お車で来ていただければ、試着いたしますよ」
とのことで、平日の夕方AirBuggyの店舗に相談に行きました。

結論からいって、うちの車のシートは座面に角度がついていて、
お尻側が沈み込む角度のため
ISOfixは引っかかるけれど、Maxi-cosiは水平につけられないですね
との店員さんの判断。(シートの角度は変更できない…)

回転して横向きにできるものとかがいいかもしれません、
とのアドバイスをいただきました。

臨月にして、ベビーシートの計画が頓挫し、途方にくれる私。
車のことってよく分からないんだもの…。

そして、チャイルドシートって、自家用車に取り付け可能かどうか
滅多に試させてくれるお店がないんですね。。
AirBuggyさんは本当に親切でした。

改めてチャイルドシートについて検討したところ
・ISO-FIX対応
・回転可能なモデル
(うちの車は車高が低く、駐車場の柱で後部ドアが片開きしかできないので…)
・上記の上、なるべくリーズナブルで現物確認可能な商品

という点をカバーするのはおよそ3パターンしかありません

・コンビ ネムール670 or ND ¥67000+税、¥60000+税
・コンビ ネセルターンISOFIX ED ¥63000+税(最安値別にあり)
・カーメイト エールベベ クルット3i ¥58999+税

どれも7万円コース。
何はともあれ、現物を見てみないと、ということでまず
スーパー○ートバックスに。
が、全く接客なし、展示数も少なく、5分で撤退。

それでは、とベビザラスに行ってみたところ、なかなかに充実のラインナップ。
ネセルターンISOFIX ED は無かったものの
ネムール670とクルット3iを触り比べることができました。

まず回転の操作方法、
どちらも初めは操作が分かりずらかったものの、
慣れるとするする回せるように。
ただ、指一本ターンと触れこんでいるだけあって
コンビの方が片手で回転操作ができるね、という夫婦の結論に。

リクライニングはどちらもさして大きく傾きが変わる感じがせず、
ネムールもクルットも同じくらいかなという結論。

幌はいらないなーという印象でしたが、ついて来ちゃうものは仕方なし、
外せるならいいか、という感じ。

カラーバリエはクルットが良いです。
なぜネルームNDは赤色なのだろう。。茶とかだったら買いなのに。

と、一通り店頭にて触った結果、コンビの回転操作に軍配があがり、
カラーバリエから670にしよう…という結論に至りました。

新生児はお金がかかるなぁ・・・(T T
でも命には変えられないから、(シートベルトタイプよりはISOが良いだろうし…)
ここはお金出しましょう、ということになりました。。

2015年5月17日日曜日

妊娠初期の記録8 出生前診断

重たい話になりますが、妊娠判明時から10Wに入る頃は悩みました。

私もこの妊娠が32歳(になってすぐ)、適齢期ではあるけれど、
若い…とは言えません。

加えて夫は一回り以上年上です。

リスクがあるのではないか、健康な子供が授かれるのか、
不安がありました。

いろいろ調べ、考えた結果、
出生前診断は受けないことにしました。

でもこの受けない、という結論に至る思考過程で
出生診断やハンディキャップに対しての自分の考えは
妊娠前の考えとは違ったものになった気がします。

出生前診断はもっといろいろな胎児の問題が調べられるものだと思っていたし、
そもそも妊娠自体に至ることがこんなに難しいとは思ってもみなかったし、
このせっかく授かった命が検査によってリスクにさらされる可能性については
妊娠してようやく重大な問題だと思い至りました。

出生前診断だけでなく、本当につらいことですが、初期の流産についても
遺伝的な問題がおこっている妊娠の場合があるためというのも、
妊娠する前は自分にとってはただの知識や科学的な統計の情報でしたが、
今は受け入れがたい、理屈を越えた悲しみを感じます。

文章が簡潔でなくてお恥ずかしいです。

とてもわかりやすく、出生前診断について、出生前の障害について
まとめられている文章があります。
投稿者の方は、粛々と、淡々と理性的に繊細な問題を切り取り、
わかりやすく解説してくださいます。
いわゆる煽りの意見があっても、ぶれることなく
ばっさりと反論することができる強い思考。

自分の子供に問題があるかもしれない、という苦しみの中で
母として自分の子供を少しでも守りたい、助けたい、
冷静に一番良い方法を見つけたいと真剣に勉強され、
考え抜かれた故に身につけられた心の強さを感じるのです。


ダウン症について語る

感情は一旦横に置いて、情報・知識として胎児のリスクについて考え、
また、健常者として生きている誰もが、後天的に障害を得る可能性はある中、
社会はどのように共生すればいいのか、支えていくことができるか。
そしてやがて育っていく子供に、いろいろなハンディを抱える人が
自分の周りに暮らしていることを、自分自身がどのように伝えてゆくのか、
私も日々、考えて暮らしていきたいです。

妊娠初期の記録7 マタニティウエア導入のタイミング

9Wに入るあたりで、ショーツや普段履きのジーンズが苦しく感じるようになりました。

マタニティの下着はいつからつけるのかなと思っていたら、
「早いうちからの方がいい」と8Wでマタニティ下着に
切り替えたという意見をお見かけし、
今この苦しさは目立ったふくらみがなくても
切り替えた方がいいんだろうな…と自分の直感で購入タイミングに踏み切りました。

赤すぐネットで
ショーツ 5枚(2Pset・3Pset)
授乳にも使えるブラ・ハーフトップブラ 各1枚
ストレッチデニムスキニー

計10460円を購入。

つわり初期に苦しむ私には大変素晴らしかったです。
下半身がゆったりしたことで、気持ち悪さをかなり解消しました。
…これで完全な食べづわりに移行しました(笑)

(笑)って、食べづわりも苦しいですよ!
食べづわりに苦しむ皆様申し訳ないです。
しかしまぁ、服の締め付けの苦しさは一番吐きそうな感覚がありました。

さて、上記購入品の中でもデニムは特に重宝しました。
妊娠期間が秋・冬・春
なので、いかに買いすぎないか…と考えた結果、
冬物にはなるべく手を出さない!と心に決めていました。
3シーズンこれ一本でほぼ乗り切りました。
(ストレッチが効いててお尻まわりとかのはき心地楽チンなんですよ)

週に5日は履いてましたが、妊娠を知らせた人には
「マタニティ服着なくて大丈夫?」とかよく聞かれましたね。
これがそうだよ!と種明かしするとよくびっくりされました。

このデニムに着丈が長めの上着を合わせてれば、なんとかなった感じです。

下着の方は「妊娠後はブラのサイズが全部変わった」
というお話もネットにあったので、
手持ちの使用感あるサイズ固定の下着は全部捨てました。

出産終わったらダイエット頑張ってまた買い直すぞ!という決意でもあります。
(…すいません、盛りました、今思いついたこじつけです)

いや、でも妊娠判明時はこれまでの服を捨てて整理するタイミングに
ぴったりだと思います。

ちょうど衣替えの時期だったのもありますが、
子供連れのアラサーとして着られる服かどうか?
という視点で服も猛烈整理。
トゥーマッチヤングな服や、ヒール靴は捨てまくり、売りまくり、
時には人にもらってもらいました。

妊娠初期の記録6 母子手帳

渋谷区役所に母子手帳もらいに行きました。
渋谷区の手続き案内はこちら

特に何も持っていくものはなく、
住民票とかのカウンターの番号札を引き、
「妊娠届」の交付用紙に記入
自分の住所氏名生年月日の他
妊娠週数、分娩予定日、妊娠の診断を受けた医療機関名
あと、父になる人の名前住所書いたような。

診断書的なものは一切出さないで大丈夫でした。

母子手帳、母と子の保健バックを受け取り、
社会と自分の子供のつながりの証のように感じて、
嬉しさと責任感入り混じった気持ちでした。

保健バックは書類の多さにめまいがしそうでしたが、
(出生届とか今もらっても無くしちゃうよ…?!と)
徐々に片付いたし、検診で案内もらえるので大丈夫です。

余ったクーポンも里帰りの人は後で精算しないといけないですもんね。

もう少し手続きが誰にでもわかりやすく、つわりで頭が回らない妊婦さんでも
間違いなくこなせるようにできててくれるといいのになと思います。
(みんな迷わずできてるのかなぁ…すごいな…
私は妊娠届出すだけでもググりまくりでしたけど)

あ、母子手帳はもっとかわいいデザインか
渋谷っぽいおしゃれな絵柄だといいのにと思います。
ハチ公とかにしましょうよー。犬は安産のお守りですから!

2015年5月15日金曜日

妊娠初期の記録5 セミオープンシステムとはなんぞや

7W 胎嚢確認されたものの、
検診に行く病院と産院を決めねばなりません。

Y浜市などは、8週で予約打ち切りとか聞くじゃないですか。。
…とんでもないよなと思います

かといって、出産希望の日赤に定期検診通うのも大変です。
歩いていける距離ではないし、大病院で⚪︎時間待ちは当たり前、
なんてことも書いてある。

まいったな、と思っていたら、
まだ開院して半年の婦人科が徒歩圏に。

日赤のセミオープンシステムに対応してました。

通われてる妊婦さんもかなりの割合で、セミオープンを利用されているらしく
できたばかりの院内は綺麗で快適。
スタッフさんも沢山いらっしゃって接客もばっちり。

予約システムもちゃんとしてるし、私は利用しなかったのですが4Dエコーなどの
最新設備も。

嬉しかったのは、2Dエコーを撮った時には毎回動画で(音声なし)USBに
データを入れて渡してくださること。

自宅で夫と見ることができて良かったです。

通うの楽チン過ぎて、このままここで産めたらなーと思うくらいでした(笑)。

そうそう、初診の時にはセミオープン希望なことと、これまでの検査結果を伝えた上で
改めて妊娠判定。
妊娠判定書みたいなのを作成してくださいました。

が、すでに母子手帳はフライングでもらってたので、(林先生の名前で)
私は要らなかったかな。働いてる方には必要ですよね。

初診でクーポンが手元にあったので1回目からクーポン使ってもらいました。

次回は検査が沢山あるので、お金を多めに持ってきてね、と言われました。
2万円越えくらいだったか…子宮頸がんは無しだったのですが、風疹抗体検査やらトキソプラズマやら(犬飼いなので)、必要でしたね。

タイミング前後しますが母子手帳もらった記録など…。

妊娠初期の記録4 婦人科へ…え!保険きかないの?

妊娠判定はウィメンズクリニック林医院にお世話になりました。

夫は道玄坂のクリニックってイメージがちょっと…って言いますが、
かかりつけの内科の先生が婦人科は林先生を一押しだったのでこちらへ。

子宮頸がん検診から3年経ってたのですがカルテが残ってたのと
先生の顔を知っているのでちょっとだけ気が楽でした。

古参の先生ですから、机の上の妊娠週数を計算するのに
ブロック型の万年カレンダーで調べてくれました。かっこいい。
画像検索したけどでないなー。いい味だったなアレ。

問診で茶オリについて報告したところ、
おそらく内壁に残っていた血液ではないかと。
1日だけだったなら多分大丈夫だよ、と言われ安心しました。

エコーへ。

内診台は嫌でしたね…。

が、残念ながら胎嚢は確認できず。
がっかりな私ですが、先生は
「確認しちゃうと保険効かないから、今日は保険で子宮頸がん検診しちゃいましょ」
え?妊娠したら自費なの?と初めて気づく。
…あまりお金を持ってきていないことに。

ていうか、胎嚢確認したらこのあと検診ごとにバンバンお金出てくじゃん!
世の常識なのかもですが、予習不足の私には衝撃。

少子化なんでしょー?妊婦検診なんて全部無料にしてもいいじゃん!
自費って…!

臨月の今もそう思います。

「来週金曜日以降にガン検診の結果出るけど、一応少しでも胎嚢育った方が見えるから
土曜日以降にね」と言われ、胎嚢確認はお預け。

帰ると夫は「自費でもいいから確認できたほうがいいじゃん」
とかわめいてましたが、間もなく無職になるのに何言ってんだよ…。

この後の1週間はあまり記憶が無いのですが、
資金計画と産院リサーチをしていたように思います。

無痛とか個室に憧れたけど、夫無職では無理。
ちょっとでも節約しないと…そして大きい病院が安心かな…と
渋谷区では定番の日赤に決めました。
安くはないですが、産科に行くエレベーターが直通なのと
助産師さんの人数、建て替え後で綺麗という評判、
自宅からの近さ・・・等でしょうか。

そういえば、お金作らないと、と思ってこの頃かなり上がってた
(1万6千円くらい?)
日経225の投信売ったんですよね。
黒字だったから良かったけど年明けまで持ってたら2万円にいったのよー。よよよ。

ままあって、翌週無事に胎嚢確認、7週目の判定をいただきました。
子宮外でもないし、卵巣も腫れてないよ、と一通りお墨付きをいただき一安心。


「おめでとうございます!
 どこで産む予定?日赤?いい病院だよ!
 じゃ、うちは妊婦検診やってないから、母子手帳もらっちゃって、
 次は産院に行ってね!」

え?紹介状はー?!
…と放り出されてしまいました。

まぁ、林先生は婦人科がご専門なので。
不育のケアとか厚いらしいです。
看護士さんも喜んでくださって、暖かく送り出してもらったので
そんな悪い印象はないです。
あまり待合も混んでないし、いい病院ですよ。検診はやってないですが。

そんなこんなで、日赤の産科予約を取るにはどうすればいいのか
次のステップ 5に進む

妊娠初期の記録3 ようやく検査薬登場

茶オリにガクプルしながら、
より深まる不安。

これは妊娠なのか、生理の遅れなのか。

これまで全く出番の無かった奴の存在を思い出します。

妊娠検査薬

薬箱にしまってあったこれ、私が買ったものではないのです。
6年前のドラッグストアショーで、
「若い女の子には必需品だよ!」とアクラスブースの社員さんが下さったんです。

なんか良いものもらったのかな?と家に帰って検査薬でびっくり。
そんなにゆるい女ではないのだが…と思いつつ、ありがたくとっておいてました。

でもこれが良かったんですよ!

デジタル式で、初めて使う人にも見やすい。
バンバン使う人もいらっしゃるみたいですが、
確実に検査したい&判定はっきり見たい、方にはデジタル絶対お勧めです。
人生初検査薬は緊張しますよ・・・。


とある水曜日の午後、説明書通りに今日が生理予定日から7日目、と
使用したら、+マークで、あわわあわわ…。

陽性だよ!人生初の陽性マークだよ!

夫を呼んで見せてみたものの、夫もはぁ??みたいな、反応。
こどもできたの?本当に?どうしよう?どうなるの?

とりあえず、病院に行くべき?
と、以前子宮頸がん検診でお世話になった婦人科の時間を調べると
営業時間ギリギリながら、翌日は休診日。

このままの不安な状態で明後日まで過ごすなんて無理!
と、婦人科に駆け込んだのです。

その4へ


妊娠初期の記録2 義父の三周忌

妊娠判明前の初期段階で2にいってしまうとは…。

そんなこんなで夫婦のピンチの最中、
思い出深いのは義理の父の3周忌(生理予定日5日遅れ)

お坊さんの話が猛烈眠くて、6人の身内しかいない中、
最前列に座ってたのにたまらず船を漕いでしまいました。
(でもこれ、妊娠のせいです!!)

お坊さんはとんでもない嫁だと呆れられたでしょうね。
猛反省です。

この時は、もしや…の気持ちがあったのでお酒は断り
ノンカフェインのお茶を買った思い出があります。

そういえば、全く妊活してなかったので、
・葉酸を摂る
・断酒
・断カフェイン
あたりは全く気遣ってなかったので、生理遅れた時は焦りました。。

あの日は、お酒飲んでたよなー!?(週2・ビール1杯くらい)orz
コーヒーはカフェイン中毒なので、1日4杯(マグカップで)は飲んでたし・・・。

そんなで、ちょっと心がけようか、となった三周忌の日のことは
個人的に忘れ難いのです、
会場のお手洗いに入ったら、いわゆる茶オリを発見。

あー終わった・・・・・。
って思いました。

お義父さん孫いらないのかよ・・・って思いましたもん。

このまま明日は生理だろうな。って自分にひたすらがっかりしました。

3へ続く





妊娠初期の記録1 超初期は意外とスピリチュアルやんなぁ

妊娠超初期というのでしょうか、自分でもびっくりするほど
片付けがしたくなり、猛烈に埃の匂いがダメになりました。

そういえばちょうどその頃、はまっていたのが
ガルスピ★ちゃんねるというまとめサイトで
掃除のまとめをみててやる気出したり、
引き寄せねぇー(半信半疑)と思ってスピ系の読み物にはまってました。

というのも、夫の仕事が芳しくなく、
このままでは貯蓄が尽きてしまう、これはお金を貯めねば…
どうやら玄関掃除が良いらしい?
要らないものを捨てると、必要なものが入ってくる!とか
ちょっと心に留めながら、家の大掃除をしてました。

パルコに古着買取が来てて死蔵品を初めて買取にだしたり、
カーテン全部洗って、窓も猛烈に拭きあげたり、ヘトヘトになるくらい
掃除・掃除・掃除でした。

多分ホルモンバランスの変化だと思うのですが、
何か体を動かしていないと不安で、一人になって集中したいとか、
清潔な空間で頭と体をすっきり整えたい、そんな心境になってました。

普段29日周期安定だった生理が3日遅れ、5日遅れ・・・
この辺りが不安感のピークで本当に辛い気持ちでした。
男性には絶対わからないだろうし、赤ちゃんを待ってる女性たちには
この数日間が一番きつい数日なんじゃないかなと思います。


これまでもこどもはできたら嬉しいけど、もしかして?と思うと
だいたい翌日あたりにリセットが来ることばかり。

もうがっかりするのは嫌でした。
眠りたくても不安で眠れないし、
夫には期待させるようなことを言うのも悪くて、一人で抱え込んでいました。

そしてタイミング最悪なことに

夫が年末で仕事上の取引打ち切りを宣告された日、
私はモヤモヤ不安でただただ一人になりたくて、
夫は仕事の不安で私に相談したくて私の周りをうろうろし、
「なんで俺の話を聞こうとしないんだ、話があるのに!」
「体調悪いんだから一人にしてよ、話があるならさっさとすればいいでしょ」
大げんかです。

まぁお互い人生の一大事だからしょうがないんですけど。

主人の打ち切りについて聞いた時、
あぁ、いよいよお金が尽きるのか…とは思いましたが、
でも玄関とトイレ掃除してるからなんとかなるさ。
と随分楽観的に受け止めました。
掃除は精神をすっきりさせる、というのは本当だと思います。

読んでて良かった掃除板(のまとめ)。

2に続く


マタニティ記録目次

気づけば2年放置のこのブログ…。
今更の更新を思い立ったのは、記録を残したいことがありまして。

昨年秋、幸いなことに人生の転機がありまして、
初めての子を授かることができました。

なかなか授からず入籍から3年目のできごとにただただ驚くばかり・・・。
不妊の検診などの方をむしろ調べていたため、
赤ちゃんがやってくる心構えが0だった私ですが、
諸先輩方のブログやまとめの記録を参考にさせていただき、
本当に助かりました。

そしてネット通販万歳!!です

自分メモですが、妊娠の経過をまとめたいと思います。

妊娠初期 2014年 10月〜12月

妊娠中期 2015年 1月〜3月

妊娠後期 2015年4月〜6月

出産(これからですがw)